こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!
人間関係を築いて行くのって本当にストレスが溜まる要因ですよね!
自分と性格の合う人なら苦になりませんが
嫌いな人と接するとなると、気持ちが落ちますよね・・・。
では、なるべくストレスを溜めずに嫌いな人と接していく為にはどうしたら良いか?
それを今回、自分の考えをみなさんにお伝えしていこうと思います。
人間関係に悩んでいる方
是非、参考にしてみて下さい。
嫌いな人との関わり方〜楽に生きよう〜
嫌いな人との関わり方で一番大切なのは『深い入りしないこと』です。
必要以上に関わらないようにすることが、やはり何より大切なことだと感じます。
では、どうしたらそのように出来るのか?
それを今回はまとめていきたいと思います。
・居ない存在として考える
・必要最低限の関わり合いしかしない
・優しさをみせない
・自分と嫌いな人を比較しない
・自分の仕事や楽しみに没頭する
これらを意識しながら過ごせると
ストレスを溜め込まずに過ごしていくことが可能となります。
では、1つずつ解説していきたいと思います。
居ない存在として考える
人間って『好き』と感じる『嫌い』と感じると相手のことが気になってしまいます。
相手の存在を気にしない方法として『無関心』でいることが一番効果的です。
存在すら、認めないということです。
そうすると自分の中から嫌いな人の存在が消えていきます。
無関心でいる方法として上記にも少し書きましたが、コツがあります。
・声が聞こえない範囲に移動する
・見えない範囲に移動する
・臭いのしない範囲に移動する
人間の五感を刺激されるような範囲にいると相手のことが気になります。
その為、相手の存在を感じないところまで移動してしまうのが吉です。
あとは、相手のことを考えずに過ごしていければ、ストレスは溜まりにくくなります。
是非、どうしても関わりたくないという人が入れば、相手に行動させるのではなく、自分が行動して、相手の存在を消し無関心で過ごしていきましょう!
必要最低限の関わり合いしかしない
どうしても関わらなければいけなくてなってしまったら、仕方ないので諦めましょう。
意固地になって、関わるのを拒否していたら、周りに人に迷惑をかけます。
それは、人としてあまりよくないことなので控えましょう!
ただ、なるべくストレスを溜めずに接する方法もあります。
その方法は
・要件をまとめて話
・無駄なディスカッションはしない
・接する時間を数分にする
です。
上記のことを意識するだけでも
なるべく嫌な人との関わりを少なくして、ストレスの蓄積も少なくすることが出来ます。
基本的に接触する頻度、時間を少なくした方がお互いにストレスにならないことが多いです。
学生なら嫌なのにグループで一緒にご飯を食べる、どこかに出掛ける、グループで連絡を取り合うなどの場面などからは、早く抜け出し自由になっていきましょう!
別にグループで行動する必要はありませんし
ストレスを抱えたまま、その場にいることの方が精神衛生上よくないことだらけです。
ストレスを溜めない為にも、早めに一人で行動できるような人間になった方が将来のためになりますよ!
優しさをみせない
相手が嫌いな人にも関わらず遠慮してしまい、自分がへりくだり
優しくしたくないのに、優しくしてしまう人
結構多いと思います。
(日本人は他人に嫌われたくないと思う人が多いため)
嫌いな人に優しくする必要なんて全くありません!
嫌いな人と接していくにあたっては
あくまでもクールな感じで良いです。
様々な表情を見せる必要もありません。
真顔で十分です。
言い方が少し悪いかもしれませんが
相手に『隙』を見せないことが重要です。
『隙』を見せてしまうと、相手からの要望が増えて来ます。
結局断れず物事を引き受けてしまい、ますます相手のことを嫌いになりますし、引き受けてしまった自分自身にも自暴自棄になっていきます。
・隙を見せない
・優しさを与えない
・クールに接する
・表情を変えない
・感情を一定にする
これらを意識して嫌いな人と接していきましょう!
相手との距離感って重要だったりします。
自分と嫌いな人を比較しない
これは、嫌いな人との関わり方以外にも言えますが
他人と比較して得られる良いことなんて1つもありません。
相手と比較して得られるのは『優越感』と『嫉妬』だけです。
どちらもいらない感情です。心を狭くしてしまう要因なので
誰かと比べて過ごしている方が入れば、早くやめてしまいましょう!
自分は自分で過ごし
他人と比較するの目標ではなく
自分のオリジナルの目標を立てていきましょう。
他人と比較している時間は非常に無駄ですよ。
比較している時間があれば、自分の為に時間を使い
自分の時間を有意義なものにしていきましょう。
自分の時間が有意義になれば、相手の存在なんて気にならなくなりますから
自分の仕事や楽しみに没頭する
結局、やることがないから嫌いな人のことを考えてしまうんです。
やることが沢山あったり、自分の趣味に多くの時間を使っている人って
嫌いな人のことを考えている時間もありません。
・○時までに○○の仕事を終わらせよう
・帰ったら○○する為に早く仕事、勉強を切り上げてしまおう
・○日に○○をやるの楽しみだな
など違うことに意識がいっていれば
人間関係をどうしよう、嫌な人との関わりをどうしよう
などは考えなくなります。
もし、嫌な人のことばかり考えてしまっているようであれば
あなたは、相当な暇人です。
暇なので、その暇な時間を使って何か楽しいことや趣味に使う時間に変えていきましょう。
その方が心豊かに過ごしていくことが可能になりますよ!!!
まとめ

今回のブログまとめです。
嫌いな人との関わりあいのコツ
・無関心になる。相手を居ない存在として捉える
・五感の届かない範囲まで移動してしまう
・端的に接するようにする。無駄な話はしない
・不必要な優しは見せない
・他人と比較せず、自分は自分で生きていく
・仕事に没頭する
・楽しみの時間を作る
いかがだったでしょうか。
嫌な人との関わりに関して書いて来ました。
最初にも書きましtが
結局『深入りしないこと』が重要なんです。
断捨離と一緒です。
嫌だな、必要ないなと感じたら
『もしも』のことなんて考えず、どんどん切り捨てていきましょう。
人の性格ってそんなすぐに変わるものでもありません。
未来がどうなるとか考える前に
今の状態、今の自分を大切にして過ごしていきましょう!!!
以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!