10〜30代必見記事

【学生編】関わらない方が良い人の特徴5選〜ストレスなく生きる〜

こんにちは!なおです!
このブログは『医療現場で得た後悔しない為の生き方』『作業療法学生と若手に作業療法の考え方』『生活と暮らし』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!

人間関係1つで自分の人生って大きく変わるよな。できればストレスなく良い人間関係を築いていきたい。その為にはどんな人と関わらない方が良いのだろう?

今回は、学生さんに向けて関わらない方が良い人の特徴をまとめていきます。
関わる人で自分の人生大きく変わってきます。

なお
なお
良い人生にしていくにも悪い人生にしていくにも関わる人って本当に重要です。

ぜひ、このブログを参考にして頂きながらストレス少なく過ごして行けるようにしてみてください!

予告になるますが次回は『社会人向けに関わらない方が良い人』もまとめていきます。
学生と社会人では関わって行く人の質がまた変わってくるものです。
そちらも合わせて見て頂けるとストレス少なく人間関係を構築して行くことが出来るようになるかと思います!

関わらない方が良い人の特徴5選

学生という大切な時期を悪い方向に持って行かないようにする為にも関わる人を厳選していくことが重要です!

なお
なお
関わる人を間違えると『いじめ』『精神的に病む』『学校に行きたくない』などの原因を作ってしまいます。ストレスフルな毎日を送ることになってしまいます。

しっかりと熟読してもらい今の人間関係、これから関わる人を厳選してみて下さい!

・目立ちたがり屋な人

・楽して稼げるを提案してくる人

・時間を守らない人

・give and take がない人

・親しき中にも礼儀がない人

上記が関わらない方が良い人の特徴です。
自分の周りにいませんか?なぜだかいつも自分ばかりが我慢していたりしませんか?

上記に当てはまる人がいるのなら早めに関わりをなくしていった方がストレスなく過ごして行けるようになりますよ!?

では、それが何故なのかを詳しく説明していきます!

目立ちたがり屋な人

関わらない方が良い人の特徴として目立ちたがり屋な人が挙げられます!

目立ちたがり屋の人の近くにいた方が自分も目立てるから良いのでは?

と思う方もいますがこれは間違ってます。
仮に人の力を借りて目立てるようになっても持続させることは難しいです。

なお
なお
自分の力で目立てるようになった訳ではないので目立ちたがり屋な人が居なくなった途端に自分が目立たなくなります。

逆に目立ちたがり屋の人より目立てるようになってしまうと『嫉妬』から『嫌がらせ』を受ける可能性があります。

そうなると人間関係がややこしい方向に向かってしまう可能性があります。
目立ちたいと思うのなら人の力を借りず自分で目立てるように努力していきましょう!

自分がリーダー格になれば何でもやりたい放題にできますよ!
誰かの下につくのではなく自分で行動出来る人間になった方が良い人間関係を構築して行くことができます!

楽して稼げるを提案してくる人

関わらない方が良い人の特徴として楽して稼げるを提案してくる人です。

・これを売ったら稼げる

・仲間を集めれば稼げる

・スマホ一台で稼げる

・隙間時間で稼げる

・寝ているだけで稼げる

そんなことは絶対にありえません!
楽して稼げるのであれば、あなたより先に世の中の人みんな大金持ちになっています!

なお
なお
甘い誘惑に大きな落とし穴ありです!

学生時代ってどうしてもお金に余裕がなかったりします。
そこに漬け込んで『楽してお金が稼げる』と誘惑してくる人が沢山います。

それに引っかかってしまうと人間関係を崩壊させるきっかけになる可能性が非常に高いです。

一度壊れてしまった人間関係は修復しないことが多いです。

特にマルチ商法、MLMなどは要注意です。
楽して稼げるを提案してくる人とは、早く距離を取るようにしましょう!

それがあなたの人生のプラスになっていきます!

時間を守らない人

関わらない方が良い人の特徴として時間を守らない人です!

・毎回遅刻をしてくる

・期限を守らない

など、とにかく時間を守らない人とは関わらない方が良いです。

なお
なお
時間というのは何よりの財産です!

あなたの大切な時間を無下に奪ってくる人というのは、あなたの財産をどんどん奪ってくる人と同じことです。

時間を守らない人と一緒にいることより時間を守る人と一緒にいた方が財産を共有出来、より楽しい時間を過ごせるようになりますよ!

あ!?時間守らない人かもと思ったら、その人との関わりをどんどん少なくしていきましょう!その方が自分の時間という財産を守ることにもなりますしストレスも溜めることなく過ごしていくことが出来ますよ!



give and take がない人

関わらない方が良い人の特徴としてgive and takeが出来ない人です。

・もらってばかりの関係

・あげてばっかりの関係

これら2つともよくない関係性になります。
もらったのなら相手に返しましょう!
あげたのならあげっぱなしにならないように注意しましょう!

適切な人間関係・ストレスの少ない人間関係というのはバランスが整っている状態のことを指します。

もらってばかりいる人は、もらうことが当たり前になり次第にもらえないことに苛立ってきます。

あげてばっかりの人は『何で自分ばっかり』という感情になりやすかったりします。

なお
なお
上記のようになると最悪です!

バランスが崩れた人間関係でいると『悩んだり』『ストレスが溜まったり』『イラついたり』するんです。

そんな負の感情が湧き出てきやすい関係性でいるのなら、とっととやめてしまいましょう!
その方がストレス少なく過ごして行くことが出来ますよ!

親しき中にも礼儀がない人

関わらない方が良い人の特徴として親しき仲にも礼儀がない人です。
どんなに仲がよくなっても礼儀に欠ける人とは付き合わない方が良いです!

例えば

・傷つくことを容易に言ってくる

・貸したものが帰ってこない

・バカにしてくる

・ありがとう、ごめんが言えない

・仲間外れにしてくる

など、自分を見下してくる人との関わりは自分のストレスをどんどん蓄積していくだけになってしまいます。

人間関係というのは、どんなに仲がよくなっても相手には気を使うものです。

気を使わない仲って最高じゃん!

これを本気で思っているのであれば、いつか大きなバチがあたります!

そんなことはないですよ!決して!
自分が仲が良いと思っている人に対して上記に囲ってある言葉を投げかけられたり仲間外れなどにされたら良い気持ちはしませんよね?

どんなに長い付き合いになっても親しき仲にも礼儀ありは絶対に大切です!

学生時代を良いものにするには適切な人間関係を築く

学生時代を良いものにするには適切な人間関係を築くことが大切です!
関わらない方が良い人と関わってしまったことによって長い人生を棒に振ることになってしまったりします。

なので現在、一緒にいる友人やこれから友人になる人に対して

・何となく付き合っていないか

・我慢ばかりしていないか

・嫌な思いをしていないか

・悔しい思いをしていないか

・対等な関係性を築けているか

・お金にまつわる関係性ではないか

は常に考えて行動することをおすすめします。

学校を卒業すれば学生時代の友人と関わることがなくなるのでは?

確かにそうなるかもしれませんがどこで縁が繋がるかも分かりませんしもしかしたら交友関係が切れない可能性もあります。

トラブルを未然に防ぐ!という意味合いでも関わる人は厳選していった方が良いです。

友達100人なんて必要ありません!
友達が少なくても心から信頼できる人が1人でもいればお互いに財産になります!

浅く広くではなく深く狭い関係性を築けるように行動して行った方が結果的にストレスの少ない人間関係を築いていくことが出来ますよ!!!

ストレスが掛かる人間関係はおさらば!


いかがだったでしょうか?
【学生編】関わらない方が良い人の特徴5選〜ストレスなく生きる〜と題してブログをまとめてきました!

基本的にストレスの掛かる人間関係は早めに解消してしまった方が無駄に自分の大切な時間を奪われずに済みます。

友達関係を続けるか続けないかで悩んだ瞬間、友達関係を続けないという判断を出してしまった方が結果的に良かったりします。

なお
なお
悩むよりまず行動!

後先のことは考えず今どうしたいかで行動した方が後悔が残らないですよ!
学生時代なんて1人で過ごしたって社会人になれば新しい人間関係をどんどん築いて行くことが出来ます。

ひとりぼっちでも自分のやりたいことをやれていた方が人生楽しくなりますし学校以外でも同じ趣味を持った人とつながりを作った方がストレスの掛かる人と一緒にいるより何百倍も良い人生を送れますよ!

是非、上記の内容を参考にして頂きながら適切に人間関係を築いてみて下さい!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です