こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!
ウィキペディアによると
自己肯定感とは自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉。
となっています。
少し余談なんですが、自分も昔までは自己肯定感が低くネガティブ思考になりやすいことが多々ありました。
そんな自分ではいけない・変化しなければならないと思い、あるいっときから『自己肯定感を高く』保てるように意識して過ごすようになりました。
結果、今では以前と比べて自己肯定感を高く保てるようになりました。
自己肯定感を高く保つことで人生が少し生きやすくなりました!
今回は、体験談も交えてブログを書いていこうと思います。
自己肯定感を高めていきたいなと思われている方、必見のブログになるかと思います。
ぜひ、最後までお付き合いして頂けたら嬉しいです!!!
自己肯定感を上げる方法〜自信を持ちたいあなたへ〜

自己肯定感が高い人間っていったいどんな人間だと思いますか?
自己肯定感の高い人の特徴は
・自信に満ち溢れている
・○○さんに任せておけば大丈夫と思ってもらえる
・輝いて見える
・笑顔が素敵
・優しい
・愚痴を言わない
などが思いつきます。
すごい好印象ですよね!そんな風になれたら人生楽しそうだなと思いませんか?
ぜひ、なっちゃいましょうよ!自己肯定感の高い人に!!!
少し意識して自己肯定感を高めていくことにより上記のような人間になれてくると思うんです。
そんな素晴らしい人間になれたらいいですよね!
自分も上記のような素晴らしい人間にまだなりきれてませんが
自己肯定感を上げていく為に実践していることがいくつかあります。
それをご紹介していきたいと思います。
・絶対達成出来る短期目標を作り、成功体験を積み重ねる
・自己学習して知識を増やしていく
・身体を鍛えていく
・相手の欠点でなく良いところを見つけ自分に取り入れる
・無駄な人間関係を築かない
では、1つずつ深くお伝えしていきたいと思います。
絶対達成出来る短期目標を作り、成功体験を積み重ねる
何か物事を行う際に『目標設定』をするということは、非常に重要なことになります。
みなさんは『目標設定』を行いながら日々を過ごされていますでしょうか?
なかなか漠然と作業をするだけでは、自己肯定感というものは上がっていきません。
ここで自分が行なっている日々の目標設定を紹介します。
・定時には必ず上がる
・患者さんを1日○○人みる
・1人は必ず濃密に関わる人を作るようにする
・仕事後、筋トレを行う
・必ず一回は大笑いする
です。
どれも達成しやすく、成功を積み重ねやすいものかなと思います。
これに+α仕事だったら仕事の達成出来やすい具体的な目標設定を行い
プライベートならプライベートの達成しやすい具体的な目標設定を行なっています。
目標設定をして達成していけると『自信』に変わっていきます。
この体験が非常に重要で自己肯定感を上げていく過程ではなくてはならないものだと思います。
ぜひ、みなさんも意識して『達成できる目標設定』を行い成功体験を積み重ね自信をつけ、自己肯定感を上げられるようにしてみて下さい。
自己学習して知識を増やしていく
全ての分野においての知識博士になると言う訳ではありません。
自分の得意とする分野だけでも知識博士になれると自己肯定感は、どんどん上がっていきます。
『この分野だけは、他の誰にも負けない』
そこを突き詰めていくんです!
それが仕事でもプライベートでもどちらでも大丈夫だと思います。
人間はやはり、分からないことに関しては非常に不安に感じやすく恐怖心も抱きやすい生き物です。
ただ、1つの分野において飛び抜けて知識を持っていれば
『この分野は知識が乏しいけど、こっちの分野なら誰にも負けない自信がある』のようにモチベーションを保つことができるようになります。
また、1つの分野に詳しくなれば
それを求めて、様々な人が『あなたに』物事を訪ねて来るようになります。
『人が自分の知識を求めて集まってくる』
この体験が出来るって非常に自信が持てるようになることですし、自己肯定感を上げていけることだと思います。
『頼られる経験』は自己肯定感を上げていく為には十分すぎる要素です。
自己肯定感を上げていく為に『1つの分野においての知識博士』になることは非常にオススメです。
身体を鍛えていく
これは自分の実体験ですが
身体に自信がなかったこと心にも自信が全く持てませんでした。
具体的に起こっていたことを以下に書き出したいと思います。
・こんな太っている自分に物事を言われても、何も響かないんだろうな
・身体がだらしないから頼られないんだな
・見栄えが悪いから人が寄って来ないんだな
など、容姿を言い訳にどんどん自己肯定感が下がってました。
決してそんなことはないですし、そのように思っているからこそ、人は寄り付いて来ない・物事が響かなかったんだなと今になれば思いますが
当時は身体に自信が持てなかった為、上記のことを常に考えてました。
これを変えていく為に始めたのが『筋トレ』『有酸素運動』でした。
身体を鍛えると同時に心も鍛えられていきます。
何くそ根性が身についていくのと、身体も徐々に変化していきスリムになっていくので相乗効果で自己肯定感が少しずつ上がっていきます。
『努力した結果、手に入った変化』
上記の体験も自己肯定感を上げていく為には重要な要素の1つとなっていきます。
騙されたと思って、容姿に自信が持ててない方は『身体を鍛える』と言うことをやってみて下さい!!!
相手の欠点でなく良いところを見つけ自分に取り入れる
相手の良いとこ探しは自己肯定感を上げていく意味でもどんどんしましょう。
相手の良いところって結局、自分にはない部分だったり、自分より優れている部分ですよね!
欠点を見つけて愚痴を言っている時間より
良いところを見つけて自分に取り込み成長させる時間にした方が
絶対に身になることも増えますし、いい人間に変化していけると思いませんか?
愚痴を言うと客観的にも自己評価を落としますし、自分という人間がどんどん卑屈な人間になっていきます。
相手と自分を比べての評価しか出来なくなってしまいます。
それでは自己肯定感を上げるところか。生きづらい人生になってしまいます。
『相対評価』より『絶対評価』を目指していくべきです。
自分は自分、他人は他人で考え
相手の良いところを自分に取り込み、誰かから『感謝される経験』を積み重ねることで自己肯定感を上げ、高く保持していくことが出来ます。
相手の良いところ探し、積極的に行なっていきましょう!!!
無駄な人間関係を築かない
人間関係って自己肯定感を上げるポイントにもなりますし、高く保持していくためのポイントにもなります。
不適切な人間関係と言うものがあると思うんです。以下にまとめます。
・ネガティブにネガティブな言葉を重ねる関係性
・他人の愚痴しか言わない人との関わり
・中身のないことをしている人との関わり
・自分のやっていることを説明できい人との関わり
・感覚でいきている人との関わり
これら上記に上げた人との関わり合いはなるべく早い段階で切り離してしまっても良いと思います。
自分が成長しない人との関わり合い程、無駄な時間はないと思いますし、どんどん自己肯定感が落ちていく一方となります。
それよりも
・お互いに認め合える人との関わり
・相手の良いところを多く言えるような人との関わり
・自分のやっていることを明確に説明できる人との関わり
・積み重ねて日々を過ごしている人との関わり
は自分の成長にも繋がり、自己肯定感を高めていくポイントとなります。
人間関係と言うものをもう一度見直し、適切な人間関係を気づけるようにできると自己肯定感を上げていくことが出来ます。
まとめ

今回のブログのまとめです。
自己肯定感を上げていく為には
・成功体験を積み重ねて自信をつけていく
・1つの分野に詳しい人間になる
・身体を鍛えて心にも自信を持てるようにする
・相手の良いところを見つけて自分自身に取り入れていく
・お互いを高め合える人間関係を構築していく
いかがだったでしょうか!
事項肯定感を上げていく方法に関して述べてきました。
少し意識して取り組むだけで、自己肯定感の低い状態から高いところまで持っていけるかもしれません。
自己肯定感を上げていき、人生有意義に過ごしていけるようにしていきましょう!!!
以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!