こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!
いきなりですが、少しだけ自己紹介をさせて下さい!
自分は、4月で8年目作業療法士となりました。
1年目より急性期病院でリハビリの仕事に従事しています!
そこでは、患者さん、患者さん家族、医療スタッフ、他施設スタッフを含め
現在では2,000人は超えるであろう人と関わっています。
そんな中で学生さんや新人さんを指導していく中で
良く聞かれるのが上記の『患者さんとどうやってコミュニケーションを取って良いか分からない』ということです。
他の医療系学生さんや医療系の新人さんも
同じようなことで悩まれている方が多くいるのではないのかなと思いました。
患者さんとコミュニケーションを取っていくにあたっては
ちょっとしたコツがあると常日頃、思うことがあります。
今回は、そのことにに関してお伝えしてい来ます!
ぜひ、このブログを読んで頂き患者さんと上手く
コミュニケーションを取れるようになってくれれば嬉しいなと思います!
是非、最後まで目を通してみて下さい!!!
患者さんとのコミュニケーションで悩まない方法
患者さんとコミュニケーションを取るにあたっては
『何を喋って良いか分からずダンマリ』は良くはありません!
また、なんでもかんでも話せば良いというものでもありません!
では、どうして行けば良いのか!何を喋れば良いのか!
それを以下にまとめていきたいと思います!
・患者さんの状態のことに関して話す
・家族のことに関して話す
・今まで行なって来たことに関して話す
・日常生活のことに関して話す
・退院してからのことに関して話す
です!
概ね、上記のことを中心に会話をしていればネタが尽きることはありません。
むしろ話しすぎて、自分の業務に戻れなくなる可能性もありますので、そこだけ注意して会話して下さいね!
では、1つずつ深く解説していきたいと思います!
患者さんの状態のことに関して話す
医療の道で頑張ろうとする人は、必ずこれは聞いて下さいね!
そして、そこからコミュニケーションを取っていきましょう!
具体的に聞くことして
・体調どうですか
・暑いですか、寒いですか
・良く眠れましたか
・お食事は食べれましたか
・痛いところはないですか
・苦しかったりしませんか
・手足しびれてたりしませんか
などです。
その他にもたくさんあるかと思いますが、今パッと思いつくものだけ載せて見ました!
上記のように患者さんの状態のことを聞きながら会話を発展させていきましょう!
例えば
痛いと言えば、どこが痛みますか
苦しいと言えば、肺なのか心臓なのか
眠れないと言えば、なぜ眠れないのかを聞いてみる
など
これは、患者さんの状態を早期に正しく知ることも出来ます。
医療者としてもあるべき対応になります。
上から順番に自分の作業を行いながら毎日聞いていっても良いと思います。
これを意識するだけで、だいぶコミュニケーションは取れるようになっていきますよ!
どんな患者さんにも使えますので、是非参考にしてみて下さい!
家族のことに関して話す
これもコミュニケーションを取っていくには非常に良い手段です!
めちゃくちゃ性格に難がある人以外は
本当は知っていても知らないフリをして聞いても大丈夫かと思います!
具体的に聞く内容としては
・何人家族ですか
・旦那さん、奥さんは働いているんですか
・お子さんは学生さんですか?社会人ですか?
・おじいちゃん、おばあちゃんはいるんですか?
・一緒に住まれてるんですか?
・介護はしてるんですか?
・ご兄弟はいるんですか?
・誰か家のことを手伝ってくれる人はいるんですか?
などを中心に聞いていけば、会話が途切れることは、まずないです!
むしろ話がきれなくて、自分お業務に支障が出ないように注意して下さいね!
上記にも書きましたが、あまり深く踏み込んでしまっても地雷を踏むこともあります。
人には『本当に聞かれたくないもの』というものも多少あります。
相手の声のトーン、表情をみながら
どの程度踏み込んで会話をしても良いのかは、考えながら接して下さい!
そして、雑談で終わらせることなく
得た情報はカルテに記載することや、自分で覚えておき
退院支援を行なっていく段階で、参考にしたり、助言が行えるようにして下さい。
今まで行なって来たことに関して話す
相手のことをより良く知る。
医療従事者に取って必要不可欠なことです!
ここを抜いてしまっては、真の支援は行えません!
具体的に聞くこととしては
・出身はどこか
・どういう風に育ってきたか
・お仕事は何をしていたか
・気分転換の方法はなんだったか
・趣味はあるか
・交友関係はどうだったのか
・思い出に残ることはあるか
などを聞けると、会話が途切れることはないですよ!
そして、患者さんだけに話させるのではなく、自分自身のこともどんどん開示していきましょう。(さすがに電話番号や住んでいる住所までは言う必要はありませんがw)
心理的に相手が開示してくれれば、自分のことも開示しようと言う気持ちが働きやすくなります!その心理を利用して、どんどん患者さんのことを知っていきましょう!
知った内容で、また退院に向けて役立てて下さい!
特にリハビリスタッフは患者さんのHOPEを知る為にも上記のことはマストに聞いた方が良いですよ!
日常生活のことに関して話す
患者さんがどのくらい出来るのか・動けるのかを知ることが大切です。
それを知ろうと会話を行うことでコミュニケーションが生まれていきます!
具体的には
・食事は自分1人で食べれてますか
・歯磨きなどは自分で行えてますか
・お洋服は自分1人で着れてますか
・トイレは自由にいけてますか
・ベッドから起き上がれますか
・どのくらい歩けますか
など、生活全般のことを聞くことが良いと思います!
コミュニケーションを測っていく1つの方法です!
出来ない動作に関しては支援したり、介助したり
リハビリスタッフと相談してみたりすることも良いと思います。
上記の会話を意識的に行なっていけば
なるべく入院前の状態に戻っていく為には、どこが足りないのだろうと
考えるヒントにもなります。
少し厳しいことを言わせて貰えば
患者さんとコミュニケーションを取ると言うことは遊びの時間ではありません!
あくまでも情報収集する時間だと思って会話を行なった方が良いです!
自分の時間を無駄にすることなくコミュニケーションを取りながら自分の業務にも役立てられるのが良いです!
退院してからのことに関して話す
退院後どうしていきたいのかを聞くのも重要なことです。結局、退院してからが患者さんにとってのスタートであり、そのスタートを上手く切って行けるようにお手伝いするのが医療者の役割です!入院中のことだけに焦点を当てるのではなく、退院してから患者さんがどのように過ごしていくか・どうやって生きていくかを想像しながら会話・支援をしてみて下さい![/chat]
入院して数週間経ち病状が安定してきた段階で『退院してからのこと』に関して少しずつ会話を行なっていくのも重要なことです。
・退院したらどこに帰るのか
・一人暮らしなのか
・家族は支援してくれるのか
・仕事はどうするのか
・車、バイクなどには乗るのか
・病院までの通院はどうするのか
・家の環境は不便にならないのか
・家の周りに坂道や砂利道など足場の悪い道がないか
など退院後の生活に関して会話を行えば
自ずとコミュニケーションが取れていくはずです!
上記の会話を行なって行ければ
家に帰るにあたって、福祉用具の導入が必要なのだろうか、住宅改修が必要なのだろうか、車、バイクの運転は可能なのだろうか、介護保険・身体障害者手帳・精神障害者手帳の申請が必要になるのだろうか
など考えることが出来ます!
ずっと書いて来ていますが
コミュニケーションを雑談に終わらせるのではなく
しっかりと情報をカルテに残していく、覚えておく努力は医療者として行なってください!
雑談だけで終わらせるのではれば
それは医療者じゃなくても出来ますしボランティアスタッフで十分です!
雑談をすることが医療者として、お金をもらって人のやる仕事ではありません!
会話を行い、そこから退院支援に結びつけ行動をするのが医療者の役割です!
そこだけは、しっかりと覚えておいてくださいね!
まとめ
本日のブログまとめです!
患者さんとのコミュニケーションで悩まない方法
・患者さんの身体、気持ちを知ろうとしてください
・家族に関して話しみてください
・生い立ちを話してみてください
・入院中の生活に関して話してみてください
・退院してからのことに関して話してみてください
いかがだったでしょうか。
患者さんとのコミュニケーションで悩まない方法に関して書いて来ました!
ぜひ、医師、看護師、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、臨床検査技師、放射線技師、臨床工学技士、医療事務全てのスタッフにみて頂きたいです。
患者さんとコミュニケーションをとることは絶対に重要なことです。
基本的に聞いてはいけないことはないと思います(患者さんの尊厳を傷つけたりしなければ)。
会話を行う中で『上から目線』になることだけは
避けながら適切なコミュニケーションを取ってみて下さいね!
会話をするにあたって、そんなに怖いことではありません。
全然大丈夫ですよ!
患者さんを自分の家族のように接していけば、自ずと会話は行えるはずです。
家族を支援するような気持ちでコミュニケーションを取っていきましょう!
以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!