こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!
皆様は『フレイル』という言葉を聞いた事がありますか?
高齢化社会が進む中で『フレイル』というのは大きな社会問題の1つとなっております。
『フレイル』の適切な対処方法を述べていきます。
ぜひ、参考にして頂き健康寿命を伸ばしていきましょう!
いつまでも若々しく健康で苦痛なく過ごしていきましょう!!!
フレイルの予防には作業療法が良い

結論からお伝えします!
フレイル予防を行なっていくには、作業療法の視点を取り入れていくことがよいです!!!
ここで少し作業療法の定義の中にある文言を皆様にお伝えしていきたいと思います。
・作業療法は「人は作業を通して健康や幸福になる」という基本理念と学術的根拠に基づいて行われる。
・作業には、日常生活活動、家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休養など、人が営む生活行為と、それを行うのに必要な心身の活動が含まれる。
・作業には、人々ができるようになりたいこと、できる必要があること、できることが期待されていることなど、個別的な目的や価値が含まれる。
・作業に焦点を当てた実践には、心身機能の回復、維持、あるいは低下を予防する手段としての作業の利用と、その作業自体を練習し、できるようにしていくという目的としての作業の利用、およびこれらを達成するための環境への働きかけが含まれる。
人は作業を行うことで健康や幸福でいられるんです。
ということは作業を行わなくなると不健康や不幸になるということです。
それはマズいですよね。であれば、当たり前のことですが、やはり作業をして健康や幸福でいたいですよね!!!
そして次は『フレイル』です。
フレイルは
厚生労働省研究班の報告書では「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」)とされており、健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味します。
要するに、歳をとり何もすることなく、筋力も体力も落ちていってしまい、最終的に『動けなくなってしまった』『心不全や肺炎、腎臓病や脳卒中』になってしまうことを言います。
そんなフレイルに判断基準というものが存在します。
以下の項目を上げておきます。
Friedの基準には5項目あり、3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断します。
・体重減少)意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少
・疲労しやすい)何をするのも面倒だと週に3-4日以上感じる
・歩行速度の低下
・握力の低下
・身体活動量の低下
自分が該当していたり、家族が該当していたり、施設入所・通所で来られている人で該当している方などいませんか?
ただ、フレイルは救いようがあり『予防』の段階を示しています。先ほどまで述べてきた病気や動けなくなる前に適切に対応することが重要とされています。
適切な予防は『いつまでも健康で病気のない生活』を送れるようになります。
生活リズムを整えて過ごしていく
生活リズムを整えていくという事はフレイル予防の非常に重要となる項目です。
朝起きて→整容やトイレをして→着替えて→ご飯を食べて→行動して→昼ごはんを食べて→行動して→夕ご飯を食べて→お風呂に入って→整容して→寝る。
この一連動作が重要です。
普段何気なくやっている動作ですが、高齢になると体力が落ち動くのも億劫になり、上記の行動すら行わなくなる方が多いです。
・1日中、ベッドの上にいる。そこでご飯を食べる、テレビをみる、動かない。
・着替えをせず1日を過ごす。
・家に引きこもりの生活。
・ご飯を食べるのも不規則。
・睡眠時間もバラバラ。
・運動もしない。
上記のことを繰り返していると『フレイル』に一直線です。
上記のことを意識的に行わないようにするだけでも大きな『フレイル』予防となっていきます。
作業療法の観点からも『作業に焦点を当てた実践には、心身機能の回復、維持、あるいは低下を予防する手段としての作業の利用と、その作業自体を練習し、できるようにしていくという目的としての作業の利用、およびこれらを達成するための環境への働きかけが含まれる。』と書かれています。
生活リズムを整えるという『作業』に焦点を当てると、心身機能の回復、維持に繋がっていくという根拠があります。
これは直接、作業療法士が介入しなくても、家族やご本人様が意識するだけでも行える実践です。
生活リズムを整えるという単純なことですが『フレイル』予防を行なっていくに当たっては、非常に重要になってくるかと思われます。
自分の楽しみを見つける
作業療法は「人は作業を通して健康や幸福になる」という基本理念と学術的根拠に基づいて行われる。作業には、日常生活活動、家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休養など、人が営む生活行為と、それを行うのに必要な心身の活動が含まれる。
作業には、人々ができるようになりたいこと、できる必要があること、できることが期待されていることなど、個別的な目的や価値が含まれる。
一番最初に書いた作業療法の定義ですね!
このことからも『作業を見つけていく』=『楽しみを見つけていく』=『健康』=『フレイル予防』なんです!
作業を見つける事ができれば『健康』になれるんです。
『フレイル予防』が行えるんです。
素晴らしいことですよね!!!
健康であれば『フレイル』なんていう話は出てきませんもんね!
では、具体的に楽しみを見つけるということはどういうことか
以下にまとめて見ました。
・趣味がある方は、趣味を継続してやる。そして家の中でやるのではなく外で行うようにする。
・人と会話をする、人と食事をする、人と遊ぶ。これらも楽しみに直結することです。特に女性にとっては意味合いが大きいかもしれません。
・新たにやってみたいことを探してみる。そして、とりあえずやってみる。行動をしてみる。
・旅行に行ってみる。
・料理を作ってみる。
などが考えられます。
自ら行動し『楽しみを見つけていく』ことが重要となります。
上記のことも作業療法士の指導がなくても自分自身でセルフ作業療法が行えますね!
自問自答することで楽しみが見つかり、楽しみが見つかれば結果動く・身体を使う・頭を使うことに繋がっていきます。
フレイル予防の観点から積極的に『自分の楽しみを見つけることをオススメ』します。
意識的に有酸素運動と筋力トレーニングを行なっていく
身体を鍛えていくことに歳などは関係ありません。
いくつになっても意識して身体を動かすことで身体を鍛えることは可能ですし、筋力をつけることも可能です。
筋力をつけるに当たっては適切な食事管理も必要となっていきます(食事を食べず有酸素・筋トレだけでは、どんどんやせ細っていきます。これはダメです)。
身体の衰えを感じてきたら、少し歩いてみる、軽い筋トレをやってみる(屈伸動作。鉄棒ぶら下がる。床からの立ち上がりと座り動作など)など工夫することも良いかもしれません。
『フレイル』の予防は意識的に『何かを初めてみるところ』からも始まっていきます。
バリアアリーにしてみる
最後に紹介したいのは、あえてバリアアリーにしてみることです。
バリアアリーはバリアフリーの逆です。
あえて障害物を置いたり、福祉用具を取り付けなかったりすることです。
バリアアリーでの環境では、バリアフリーの環境より非常に身体や頭を使う事が求められます。
怪我のリスクが高い人に対して行うのは、あまりオススメしませんがフレイルになりかけている方に対してバリアアリーの環境にすることは『フレイル』を予防する観点からすると非常に良いことだと思います。
今の現代 、様々な場所でバリアフリー化となってますが、あえて『階段を登る』『障害物を避ける』『高いところからものを下ろす』『遠くの場所に普段必要なものを置いておく』など工夫しても『フレイル』の予防をするという観点も必要です。
まとめ

本日のブログまとめです。
・フレイルの予防には作業療法が良い
・人は作業を行うことで健康や幸福でいられる
・フレイルは健康な状態と日常生活でサポートが必要な中間を意味する
予防には
・生活リズムを整える
・楽しみを見つける
・意識的に有酸素運動、筋力トレーニングを取り入れる
・バリアアリーにしてみる
いかがだったでしょうか。
フレイル予防に対して作業療法の視点を織り交ぜながら皆様にお伝えしていきました。
作業療法士は、上記のことに加えて一人一人のお身体の状態を適切に検査・評価して、より具体的に対策方法や環境整備を行なっていく事ができます。
自分は作業療法士の資格を持っているので、何か不明点や疑問点があれば連絡して頂ければ『無料』でご相談に乗ります。
是非是非、このブログの様々な所を参考にしていだければと思います。
以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!