こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!
前回のブログから引き続きです!
今回は、総合臨床実習における進め方・ノウハウをお伝えしていきたいと思います!
総合臨床実習は別名、治療実習です。4年生最後の実習になります。
約4ヵ月、立派な作業療法士になるべく修行していきます!
評価・検査・測定実習から少し期間もあいて治療実習を行うという方も多いのではないでしょうか?
総合臨床実習では、実際に担当の方を1人ないし2人受け持ち
実習指導者管理下のもと評価、問題点の抽出、目標設定、治療という全てを経験を行うことになります。
もしかしたら評価・検査・測定実習より緊張感が高かったりするかも知れません。
ただ、安心して下さい。このブログをみて頂いた方だけに、総合臨床実習の進め方をこっそりお教えします!
ぜひ、このブログを参考にして頂きながら
総合臨床実習を無事に乗り越えて頂き立派な作業療法士になって下さい!
このブログを読んで頂いた学生さんが
立派な作業療法士になってくれることが何よりも自分への恩返しになるかと思います!
以前までに作業療法関連の記事をたくさん書いています。
ぜひ、実習を行う前に一通り目を通して頂けると役立つかなと思います!






上記にいくつか抜粋して挙げておきましたので、ぜひ有効活用してみて下さい!
総合臨床実習の進め方〜評価・検査・測定まで〜

前回のブログの少し振り返りになるかも知れませんが
評価・検査・測定に関しては3年次の感覚を取り戻す為に担当症例を受け持つまでに
多くの患者さん、利用者さんと会話や身体を触らせてもらう体験をしてみて下さい!
遠慮はいらないと思います。自ら積極的に行動してしていきましょう!
話したい内容、確認しておきたい評価・検査・測定があるのなら
どんどん指導者に伝え実践出来るようにセッティングしてもらいましょう!
会話は雑談にすることなく情報収集をする練習場面として
身体に触れる時間は評価の方法や測定方法の確認を行う時間にしてみて下さい!
前回のブログにも書きましたが
面接→観察→問題点の抽出→評価が一連の流れになります。
この順番を意識しながら実際に行動してみましょう!!!
1日、1日が大切な時間になります。2ヵ月は長いようで短いです。
大きな失敗出来るのも学生のうちです。
学生であればフォローしてくれる人は周りにたくさんいます。
資格を取った後の失敗は全て自分の責任になります。
完璧に実習をこなそうと思わなくて大丈夫です!
失敗を多くして、そこから沢山のことを学んで将来失敗することをなるべく少なくしていきましょう!!!
(失敗と言っても、患者さん、利用者さんに不利益になることは出来るだけ避けましょう!)
評価ってどうやって進めれば良いんだっけ?と思われる方は

を是非読み込んでみて下さい!評価の進め方のノウハウが書いてあります!
総合臨床実習の進め方〜治療の進め方〜

では総合臨床実習ではどのうように進めて行けば良いのかをお伝えしていきます!
ポイントは5つです!
・目標設定を細かく行う
・問題点に対してしっかりと治療を行なっていく
・治療前と治療後でどのような変化が出ているか確認する
・1週ごとに経過を追う
・教科書、文献を用いる
です。
評価・検査・測定実習より細かくみて行かなければなりません。
大変な部分でもありますが、実際に自分が治療を行い担当者さんを良く出来る経験をすることが出来ます。
しっかりと担当者さんと向き合い物事を進めていきましょう!
では、1つずつ深く解説していきます!
目標設定を細かく行う
出来るだけ細かく目標設定を行いましょう!
できれば1週間ごとに行えるのがベストです!
例を書きます。自分は急性期病院に勤めているので急性期病院の例で進めていきます。
1週目 ベッドから自分で起き上がれるようになる
2週目 車椅子に自分で乗り移りが出来るようになる
3週目 トイレや更衣動作が自立しておこなる
などのように1週、1週区切り目標を明確に立てていきましょう。
これが1週 STG、2週 MTG、3週 LTGみたいな表現に置き換えられます。
目標設定がしっかり行えていると
自分の治療の進行具合が明確に遅れているのか、思っていた以上に早く動作が獲得出来ているのかが分かるようになります。
漠然と治療を展開して意味がありません。
治療者も今自分は何に向かって治療を行なっているのかを明確にしながら進めて行かなければなりません!
なので目標設定に関しては非常に難しい部分にもなります。
担当の方、指導者としっかりと話し合いながら立ててみましょう。
そうすることで、やってる治療がぼやけることなく物事を展開していくことが出来るようになります!
問題点に対してしっかりと治療を行なっていく
目標設定を行うと共に
常に問題点に対してしっかりと治療が行えているかを意識していく重要です。
治療を行う上では、難しいファシリテーションなんて行う必要はありません!
・筋トレならシンプルに重錘などを用いて筋トレしていきましょう。
・可動域拡大をしたいのならROMexをたくさん行いましょう。
・トイレ動作を獲得したいのなら、なんでトイレ動作が行えないのかを考えて練習を行なっていきましょう!
・起き上がれないのなら環境設定なども考えてみましょう。
・更衣動作が出来ないのなら福祉用具を使ってみましょう。
基礎に忠実に行なっていきましょう。
治療方法が分からなければ指導者からヒントをもらいましょう。
なんでもかんでも自分1人で進めようとしなくて大丈夫です。
なんでもかんでも自分1人で進めたいのなら資格をとってからで十分です。
学生のうちは、素直に分からないことは分からないで指導者に聞きましょう。
もちろん全てのことは教えてはくれないかと思いますが
指導者から得られた情報を参考に自分なりの治療アプローチを考えて実践してみて下さい。
治療を行う際は、自分がどの問題点に対して治療を行なっているのかだけは忘れずに治療を進めて下さいね!
なぁーなぁーにならないように注意ですよ!!!
治療前と治療後でどのような変化が出ているか確認する
自分が行なった治療に関しては
実施前と実施後でどのように変化が出たかをしっかりと評価してみて下さい!
必ず治療を行なっら実施前と実施後で変化が出ているはずです。
もし変化点がないor分からないというのであれば
行なった治療はその担当の方にとっては、あまり意味のなかったものとなります。
変化してないのであれば
もう一度、治療プログラムを考え直す必要があります。
逆に成果が出ているのであれば、自分が行なっている治療方法は間違ってないということになります。目標達成まで行い続けましょう!
治療方法にバリエーションや段階付けを出したい場合は指導者と相談し考えてみて下さい。
担当の方を飽きさせないというのも作業療法を展開していく上では大切な視点になりますよ!!!
1週ごとに経過を追う
1日、1日の変化を追うと共に
1週間で担当の方の生活がどのように変化していったのかをまとめましょう!
・1週目には○○のリハを行なって○○が行えるようになった。
・2週目には○○の動作が獲得出来たので××の治療にかえ××の獲得を目指した。
この頃より担当Aさんは意欲的にリハビリに取り組むようになり、笑顔も増えた。
・3週目には、概ねADLは自立し他者とコミュニケーションを取って楽しく過ごしている姿を見るようになった。
など、簡単に文を作ってみましたが、1週ごとに詳しく変化点を追えると担当の方がどの様に変化していったのかと自分の治療がどの様に効果的だったのかを明確にすることが出来ます。
日々の忙しい実習の中で細かく経過を追っていくことは大変なことかと思いますが
この作業を行なっていくと将来、資格を取ってから必ず役に立つ日がきます。
そして、実習も苦労することなく合格を手にすることが出来ます。
大変なのは、分かりますが丁寧に丁寧に物事を進めてみて下さい!
教科書、文献を用いる
治療方法に関しては
教科書や文献に書いてあることを参考に行なっていくのも良い手です!
自分が行なっている治療方法があっているのか、正しいタイミングで治療方法を展開出来ているのかを指導者に聞くだけではなく、教科書や文献で調べて答えあわせするのも大切です。
教科書で調べる、文献で調べるという作業を行わないと
ただ思いついた治療を漠然と担当の方に行なってもらっていることになります。
自分が行なっている治療が正しい!という根拠付けを行う為にも
積極的に教科書、文献は参考にしていきましょう!!!
これが行えるとレジュメを作るときにも非常に役立ちますよ!!!
総合臨床実習は、出来るだけ丁寧に細かく進める

いかがだったでしょうか?
【2020最新】総合臨床実習の進め方〜作業療法学生必見〜と題してブログをまとめて参りました。
総合臨床実習を進めていくにあたって大切なのは、出来るだけ丁寧に細かく進めることです。
担当者さんの『本当に行いたいこと』『大切な作業』に対して
それが遂行出来るように評価を行い、問題点を抽出し目標を設定し治療を行なっていくことが重要です。
その過程を指導者ありという形で学べるのが総合臨床実習になります!
また、担当者さんだけではなく
他部門の方に情報を取ることや家族に情報を取ることも大切になってきます。
全ての情報を統合して
様々な観点から担当者さんを支援していくことが求められます。
決して容易い実習ではありますが、やりがいはあるかと思います。
臨床家になれば、この過程を全て1人で行わなければなりません。
様々な人の手を借りられる状態である学生のうちに様々なことを学んで起きましょう。
実習を乗り越える実習ではなく、未来の自分に繋げられる実習にしていくことを心掛けて過ごしていきましょう!
このブログを読んで頂いた方といずれ学会などでお会い出来る機会を楽しみにしております!
以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!