10〜30代必見記事

【必見】コロナ疲れを癒す方法〜リハビリの専門家から言える事〜

こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!

なお
なお
新型コロナウイルスの影響で疲れが溜まってませんか?不要不急の外出制限、テレワーク化、減給・失業、学校休業など様々な現象に対して日々振り回され心身ともにヘトヘトかと思います。今回は、その疲れを癒す方法を提案していきたいと思います!

様々な制限を受ける中で心身ともに疲労の蓄積がものすごい物になっているかと思います。
そんな症状がある方に向けて、何かお役立て出来ないかなと思い、今回のブログを書こうと思いました。

ぜひ、疲れを癒したい方
このブログを参考にして頂き心身ともに癒されて下さい!

コロナ疲れが起こる理由

そもそもコロナ疲れがなぜ起きるのかを考えたことはありますか?
コロナ疲れは、刺激量の低下から起こってきます。

心理学上の言葉で心理的エントロピーという言葉があります。
これを簡単に説明すると無刺激の場所にいると、どんどん気持ちが内向的になっていくことを指します。

・自分はダメなんだ

・なんだか分からないけれども心がモヤモヤするな

・明日も制限ばかり受ける生活が続くんだ

・何もやることがない自分はつまらない人間だ

など
日本人は特にこの心理的エントロピーに陥りやすいと言われています。
(よく例えられるのは眠る前とされています。欧米人は明日に向けて希望を持って就寝する人が多いそうですが、日本人は明日に向けて絶望を抱き眠る人が多いそうです。)

1つの現象に対してネガティブな方向、ネガティブな方向に捉えてしまう。
家に閉じこもることで心理的エントロピーを生じ、心が疲弊していきます。

それに加えて身体を動かさないことで心肺機能や筋力が落ち少し動くだけでも疲れやすく体力低下を生じます。

心身ともに負のループが出来上がり、コロナ疲れとなってしまのが原因です。


コロナ疲れを癒す方法

では、コロナ疲れをどのように行なって行けば効率よく解消できるのか。
以下に提案していきたいと思います。

・音楽を聴きながら散歩をする

・様々な人とコミュニケーションをとる

・映画や動画をみて笑う・泣くなどの感情を動かす

・美味しい物を食べる。好きな匂いを嗅ぐ

・お家で運動、ストレッチを行う

がとても良い方法です!
いわゆる五感を刺激していくことで『コロナ疲れ』を解消できると考えられます。

では、1つずつ深くお伝えしていきます!

音楽を聴きながら散歩をする

五感である聴覚、視覚、触覚、嗅覚を刺激していきます。
外に出ることは、非常に多くの刺激を受けることが出来ます。

例えば

・人々の話す声や虫、草の音が聞こえる

・建物や人、草、虫など様々な物が見える

・物に手を触れる、歩く時に地面を蹴り出すなどの感覚を感じる

・外の匂いを感じる

など、普段は無意識に様々な刺激を受け生活をしています。

それが家に閉じこもることによって上記の刺激を受けにくくなります。
結果、気持ちが落ち込んだり、やる気が出なかったり内向的になってしまう症状が出現してしまいます。

それを改善する為にも外に散歩することは
人間の心にも身体(動くことで運動になるため)にも非常に良いことに繋がります。

また、散歩効果を高める為に自分のお気に入りの曲などを聴きながら歩くと
気分も上がり、さらにリラックス効果を得られるのでオススメです!

様々な人とコミュニケーションをとる

五感である視覚、聴覚を刺激していきます。
人とコミュニケーションを取ることも非常に多くの刺激を受けることが出来ます。

・相手や自分の声を聞く

・声のトーンの違いに気づく

・相手の姿をみる

・表情で感情を読み取ろうとする

・好きな相手に会いドキドキ、ワクワクする

これらも普段なら無意識に感じている刺激になります。

家での生活が長くなって来ると、コミュニケーションを取る機会も減り、人と会うことも少なくなり刺激が遮断され内向的になりやすくなってしまいます。

それを防いでいく為にも人とのコミュニケーションを大切にしましょう!

対人関係をうまく活用できれば『コロナ疲れ』をとっていくことも可能になります。

コミュニケーションを取るにあたって工夫は、自分の気の知れた人、気を使わない人、緊張しない人を選択してコミュニケーションを取って下さい。

一緒に過ごすことや一緒に会話することで人は無意識にストレス発散を行なっています。

女性のストレス発散方法は喋ること、と言われていますが、これは理に適っているストレス発散方法です。

自分の思っている気持ちを表に声として出し
相手に聞いてもらうというのは人間の感覚を刺激しますので良い体験となります。

『コロナ疲れ』をしているからこそ
あえて気の知れた人とコミュニケーションを取り疲れを取ってみて下さい!

映画や動画をみて笑う・泣くなどの感情を動かす

五感である視覚、聴覚を刺激することが出来ます!

引きこもり生活ではパソコンと向き合っていることが多かったり
寝ている時間が多かったり等、感情が平坦化しやすいです。

感情の平坦化=刺激の低下になります。
それを防ぐ為にも映画や動画をみて良い刺激を受けてみて下さい。
映画や動画をみる時のポイントとしては

・思いっきり笑える、泣ける物にしましょう

・推理系など考える物にしてみましょう

・びっくりする系も良いです

感情の切り替わりが多いものや強い刺激を入れても良いかと思います。
視覚、聴覚系に働きかける刺激をどんどん入れていき感情を動かしていきましょう。

見終えた後、スッキリしていること間違いなしですよ!

コロナ疲れ解消には映画や動画をみることも有効的だと考えられます!

美味しい物を食べる。好きな匂いを嗅ぐ

五感である味覚を刺激することが出来ます!
美味しいものを食べている時って、自ずと幸せな気持ちになりますよね!

美味しい〜、幸せ〜って思いますよね!?

そう思う過程が非常に重要となります!

家にいる生活が長いと食べるものも決まってきてしまいますし、太るのを気にして食べるものを抑えたり、食事時間がバラバラになってしまったり、インスタント食品ばかり食べてしまう生活となってしまい、食生活が乱れてしまうことが多くなってしまったりします。

たまにはストレス発散目的や自分が癒される為にも
以下のことをやってみても良いかと思います!

・食べたいものを我慢せず思いっきり食べてみる

・少し高級なものを食べてみる

・人がいないタイミングを見計らって外食をしてみる

・甘いものを思いっきり食べてみる

・辛いものを食べて身体全体を刺激してみる

上記のことを意識して食事をしてみると良いかと思います。

味覚を刺激することでストレス発散やホルモンの分泌を促進させ内向的な状態を解消することが出来ます。

なんってたって人間の『三大欲求の1つ』にあたるものなので
食欲を抑制することでストレスが溜まりますし疲れも生じてきます。

また、少し視点を変えて栄養バランスなども整えながら過ごしていくことで筋肉を極力落とさないようにすることや免疫力も落とさずに過ごすことも可能となります。

食生活も考えながら生活していくことでコロナ疲れを解消することが出来ます!

お家で運動、ストレッチを行う

五感の視覚、触覚、聴覚、嗅覚を刺激することが出来ます!

お家で運動、ストレッチを行うことで身体に良い刺激を与え、気持ちの良い疲労感を味わえたりストレス発散や気持ちを前向きにすることも可能です!

ストレッチをするには
やっぱり

ストレッチポールが絶対にオススメです!
全身をほぐすし余分な力を抜き取っていくことが可能です

運動を行うには

足踏みマシーンがオススメです!
意外と回数を重ねるとじわっと汗をかくので良い運動になります!

家でHAND CLAPを踊るのも非常に良いと思います!

楽しくストレス発散が可能です!!!

運動不足はストレス蓄積や疲労蓄積の元になります。

適度に身体を動かし五感を刺激することや身体を適度に疲れさせることも
『コロナ疲れ』を解消するという観点からは非常に重要なことになります。

もっと疲れるから身体を動かさない
ではなく、コロナ疲れを解消する為に身体に刺激を与えて疲れを取る思考に変えてみて下さい。

身体が疲れれば睡眠もしっかりと取れるようになり身体を休めることも可能になりますよ!

まとめ

本日のブログまとめです!

コロナ疲れを癒す為には

・五感を刺激する

・外に出かける

・音楽を聴きながら外を歩く

・気の知れた人とコミュニケーションを取る

・映画や動画をみて感情を揺さぶる

・美味しいものを我慢せず食べる

・運動をする

・ストレッチをする

いかがだったでしょうか!
コロナ疲れを癒す方法と題してブログを書いてきました。

コロナ疲れは結局、刺激量の低下から来るものや運動不足から来るものだと思います。
普段の疲労感とは全く別物になるかと思います。

そのため、ただ単純に身体を休めていても、なかなか疲れは取れるものではありません。
騙されたと思って上記にあることを実践してみて下さい!
ポイントは五感を研ぎ澄まして過ごしてみることが重要となります。

思っている以上に効果があったりしますよ!

今の世の中、新型コロナウイルスの影響で疲れがたまること自体異常です。
その異常自体とうまく付き合っていくことが今の人々の課題だと思っています。

普段と違う方法を取り入れ実践しながら、無理のないペースで日々を歩んでいきましょう!

このブログをみて頂き少しでも疲れが解消されることを心からお祈りしております!

以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です