こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!
何かを『継続する』ということは、本当に大変な事ですよね!
・自分の趣味を継続する
・仕事を継続する
・勤続する
・筋トレを継続する
・ダイエットを継続する
・ブログを継続する
・SNSを継続する
・やりたい事を継続する
人により様々な事柄があるかとは思いますが、全ての事柄において、『継続』するということが一番難しいのではないかなと思います。
『継続』するという事は『行動』し続けなければなりません。
当たり前ですが、『行動』をやめてしまったら『継続』が出来ないということですよね。
行動し続けるという事は、想像以上に体力が必要なことですし、精神力を必要とすることだと思います。

皆様の中にも何かに1つでも『継続』出来ていることがあるとするならば、それは自分自身を褒めてあげていいと思います!
そう軽々と継続というものは、出来るものではありません。
『こんなの誰にでも出来るよ』と思わず、あなたにしか出来ない『継続』だと思うので是非、誇りに思ってくださいね!!!

はい!!!本日のブログに入っていきたいと思います。
お題は『統合失調症のリハビリ』に関してです。
皆様は統合失調症という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
統合失調症はうつ病と同等に多い精神疾患の1つにあたります。
文字だけ見れば、『なんか怖い』と感じる方も中にはいらっしゃるかもしれません。
ただ、しっかりと疾患を理解すればそんなに恐る事はないと思います!!!
病気により〜という症状が出ているのかと理解ができるからです。
今回のブログでは統合失調症とは、どんな病気なのか、それに対してどんなリハビリをするのかを基礎的な所を皆様にわかりやすくブログで書いていければなと思っております。
ぜひ、最後までお付き合いして頂けたら嬉しいです。
統合失調症ってなに
では実際、統合失調症ってどのような病気なんでしょう?
統合失調症に関して以下に述べていきたいと思います。
主症状は妄想、幻覚、滅裂な会話、無為自閉や、感情鈍麻、受動性、および認知機能障害などを特徴とする精神科疾患と言われています。
多分ですが、おおかた統合失調症を持たれている方なのではないかなと思います。
では、統合失調症に見られる症状に関して少し紐解いていきたいと思います。
感情と意欲に関して
感情鈍麻 | 外の刺激に対して、自然な感情が湧いてこない状況 |
両価性 | ある対象に対して、好き・嫌いの相反する感情が同時に出現する |
自閉 | 現実世界との接触を拒否。自分の世界に閉じこもる。 |
上記が感情の障がいです。
自発性の低下 | 何もせず怠惰な生活を送っているのに退屈を感じない。 |
緊張病症状 | 理解不能で過剰な運動・衝動的な行為、または昏迷する。 |
上記が意欲の障がいです。
次に妄想に関してピックアップして述べていきたいと思います。
妄想には一次妄想と二次妄想といものがあります。
一次妄想は心理的に理解出来ないものと言われており、二次妄想は妄想の発生がなんとか理解可能なものとされています。以下に具体的なものを載せていきます。
一次妄想には
妄想気分 | なんとなく不気味に感じる。 例:「なんとなく、怖いことが起こりそうだ」と発言する |
妄想知覚 | 知覚したことに特別な意味が感じられること 例:「黒い猫が通ったのをみて、今日死ぬんだと確信してしまう」 |
妄想着想 | 突然頭に浮かんできた事をそのまま確信する 例:「明日、総理大臣になり大統領に会うんだ」 |
二次妄想は
被害妄想 | 自分が他者から害を受けていると考えるもの。 |
誇大妄想 | 自分を過大評価する妄想 |
が主な妄想とされています。
最後に思考の障がい、自我の障がいに関して取り上げていきたいと思います。
思考の障がいとしては
連合弛緩 | アイディアが論理的に結びつかなくなる。話の文脈にまとまりがない。 |
滅裂思考 | 思考の内容が全くなくなった状態。 |
思考途絶 | 思考が突然に全く停止する。 |
思考吹入 | 誰かに考えを吹き込まれている。 |
思考奪取 | 誰かに自分の考えを抜き取られている。 |
があります。
自我の障がいとしては
思考伝播 | 自分の考えが他人に伝わってしまう。 |
思考察知 | 自分の考えが他人に見抜かれてしまう。 |
作為体験 | 自分の行動が誰かに操られている。 |
自生思考 | ある考えは自分が考えたのではなく、勝手に浮かんでくると感じられる。 |
があります。
統合失調症は上記の症状を有する病気とされています。
世界的に0.7%程度の発症率を有しています。日本には統合失調症の方が100万人程度いると考えられます。
比較的発症の頻度が高い値の疾患であるにもかかわらず、未治療で放置されたり、偏見や差別、非人道的治療にさらされてきた歴史が存在しています。
ただ、全く治らない病気かと言われればそうではなく、早期介入、リハビリ実施によって治療成績が良かったり、予後も良いとされています。
脳血管疾患や心臓疾患同様に早期発見、早期治療がとても大切になってきます。
統合失調症のリハビリ
次に統合失調症のリハビリに関して書いて行こうと思います!
リハビリに関しては、精神科・心療内科で受診後や入院後に医師の指示の元に受ける事になっていきます。
リハビリとなった際に受けるのが作業療法となっています。
OTクローバーが有している資格となります。
作業療法士は統合失調症の方のリハビリを進めて行くにあたり、行動特性として以下の事を頭に入れながら接していきます。
・新しい事が覚えられにくい
・物事を道筋立てて考えるのが苦手
・一度に多くの課題を提示すると混乱してしまう
・非構成的、自由度が高すぎると戸惑ってしまう事がある
・柔軟性に乏しい事がある
・計画性に乏しい事がある
・慣れが少ない
・同時並行が出来ない事が多い
・作業量に変動がある
上記のように様々な事に注意を払いながら、作業療法を展開していきます。
次からが発症期別に書いていきたいと思います。
急性期
急性期に関しては、まずは医学的治療と休息が絶対条件にあります。
発症間もない方に対して行えるリハビリで行えることは少ないかと思います。
精神症状(興奮状態や妄想、滅裂な思考など)も著明に出現しており、自傷・他傷の可能性を大いに生じてしまう可能性がある時期だからです。
医師や看護師が薬物コントロール、安静・休息で管理していき症状を落ち着かせていきます。
作業療法介入は超急性期から脱出し亜急性期と言われる段階に入ってから徐々に開始とされていきます。
急性期の作業療法士の役割はラポールの形成にあります。
そばに一緒に過ごしていき、関係性を構築していく事を大切にしています。
まずは、安心感を得てもらい、生活リズムを整えていく事が目標となっていきます。
作業療法の内容もガツガツとしたものではなく、疲労を生じにくい軽作業やリラクゼーションから行なっていきます。
また、生活リズムを整えていくことも重要となっていきます。
あくまでも疲労を生じさせずに、1日を過ごせる様にと言うところを大切に作業療法を実施していきます。
なので、健康な人にとっては、ごく当たり前の活動がリハビリとなっていきます。
具体的には
・朝起きたら歯を磨く
・朝ごはんを食べる
・着替える
・日中可能な範囲で起きて生活できる時間を作っていく
(起きれれば何しても良いと思います。好きなことやテレビを見て過ごすでも良い)
・気持ちや疲労感に合わせて気分転換をしてみる
・昼ごはんを食べる
・歯を磨く
・昼寝をしても良いと思います
・起きて日中を過ごす
(この時も起きていられるのなら疲労が生じない範囲で好きな事をして良い)
・夕食を食べる
・お風呂に入る
(疲れるので、大変なら清拭だけでも良いのかな・・・)
・着替える
・歯を磨く
・寝る
普通の生活がリハビリになる時期です。
上記の事を最初からスムーズにおこなる方は少ないかと思います。
かなり疲労困憊しており活動意欲が湧きにくいためです。
また薬の副作用も強く生じ、1日を起きて生活すると言う事がかなり体力を要する事となってきます。
その人、その人に合わせて内容を変えながらリハビリを行なっていきます。
作業療法士は1人1人の性格や行動特性を評価しながら接していきます。
症状の増悪を呈しそうな事柄や異常行動が見られてきたら速やかに医師・看護師、他職種と連携していきチーム医療をいつでも行える様にしていきます。
これが急性期での作業療法内容となっています。
回復期
回復期では、作業療法が治療の中心となっていきます。回復期には前期・後期が存在します。(亜急性期・回復期前期・後期は明確にここまでがこの時期というものはありません)
回復が進んできた段階で集団活動や院外作業療法も取り入れていきます。
回復期前期と呼ばれる時期には、ようやく消耗状態が軽減してきた時期であり、疲労回復を主とした作業療法種目が望ましいとされています。
具体的には
・基本的な生活リズムを整えていく
・身体感覚の状態を取り戻していく
・疲労の管理を行なっていく
・活動を無理のない範囲で広げていく
・楽しむ体験を増やしていく
事が重要となってきます。
回復期後期には自立して社会に適応していけるように作業療法を進めていく事が重要となっていきます。具体的に回復期後期で実施する作業療法の内容やポイントを以下に書いていきたいと思います。
・社会復帰に向けて応用的な能力を身につける(SSTと呼ばれるもの)
・対人関係技能の習得をしていく
・何もしなくて良い事を保証する
・生活パターンを維持できるようにする
・服薬管理が行えるようになる
・金銭管理が行えるようになる
・体力回復の為の運動をする
・就労に向けて動いていく
をポイントに作業療法を実施していきます。
支援していく際も再発には要注意をしていく必要があります。
頑張りすぎてしまったり、生活パターンが大きく変わってしまうと容易に再発したりします。
自己管理や困った時に頼れるセラピストや医師、相談相手を作っておく事が重要となります。
おわりに
統合失調症に関してブログを書いてきました。
精神科や心療内科に通院する・入院するという事に関して
まだまだ、抵抗感を示す方も少なくないかとは思いますが
気持ちが落ち着かない・落ち込む・頭の中がまとまらないなどの症状が出たらすぐに精神科・心療内科に通院する事をオススメします。
普通に風邪を引いた時と同様に心の風邪と思い周りの目を気にせずに受診して欲しいなと思います。
早期に対応する事で、症状を重めず重症化させる事なく日常生活を過ごせるようになると思います。
心に余裕を持って生活していけると人生楽しくなりますよ!
以上、本日のブログでした。
↑今回参考にさせて頂いた本を貼っておきます。
このブログでは、リハビリ、介護、健康に関して困っている、悩んでいる方が気軽に相談できる場、情報を得られる場を目指しブログを行っていきたいとおもっています。
何かに悩まれている方がいらっしゃれば、どんなん小さな事でも構わないので1人で悩まずコメントでもなんでも良いので連絡くださいね。なにかしらの力添えはできるかと思いますので。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!