こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!
胃腸炎を経験されていることのある方には分かるとは思いますが
非常に辛いですよね!!!
自分は今まで胃腸炎のせいで一度だけ仕事に穴を開けてしまったことがあります。
それほど太刀打ち出来ない強烈な症状が押し寄せてきます。
これから冬です。
ノロウイルスを含め、食べ物には気をつけて行かないといけない時期に突入していきます。
今回のブログでは胃腸炎になってしまってからの対策を書いていこうと思います。
経験談も含めて書いて行きますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
胃腸炎になった時の対策
胃腸炎になってしまった時の対策をまとめます。
・脱水にならないようにこまめに水分補給をする。
(スポーツドリンクやOS-1が良いです)
・休息をする。睡眠をとる。体力を温存する。
・出すものは出す。何度繰り返しても良いです。薬でコントロールしない。
・食べ物は消化の良いものから摂取する。
上記が基本対策になります。
これらの事を重点的に行なっていれば、なるべく早く胃腸炎を治すことが出来ます。
では、そもそも胃腸炎とは、どのようなことをさすのかを以下に説明したいと思います。
胃腸炎とは、胃、小腸、大腸の粘膜に生じた炎症のことをさします。
通常は微生物が感染することで起こりますが、毒性のある化学物質や薬の摂取が原因で起こることもあります。
胃腸炎の原因としてもっとも多いのは
1位ウイルス
2位細菌
3位寄生虫
4位科学的毒性物質
5位薬剤性
となっています。
MSDマニュアル 家庭版より引用
そして、症状には次のようなものが存在します。
・発熱(自分の場合は40℃の熱が出ました)
・悪寒(寒くて寒くて仕方がありませんでした)
・嘔吐(何度履いたか分からないぐらい吐きます。最後は胃液しか出ません)
・下痢(水溶性です。何度出たか数えられないぐらい出ます。)
上記の症状がメインだと思います。
本当にこのまま『死んでしまうのでは?』と思うぐらい辛いですし、苦しいです。
呼吸も早くなりますし、起き上がるのもしんどいですし、体力は削り取られていく一方です。
感染の媒体は自分の場合
多分ですが『馬肉』でした。
火を通していない食べ物、牡蠣、お刺身などは胃腸炎リスクを格段にあげるかと思います。
本当に注意してください。
では、対策に関して深く考察していこうと思います。
脱水にならないようにこまめに水分補給をする
これは非常に重要です。
嘔吐や下痢が酷くなりますので、絶対的に身体の水分量が減ります。
身体の中の水分が極端になくなってしまうと(身体の中の電解質バランスが崩れると)
・意識障害の出現(ぼーっとする。めまいがする。意識がなくなる)
・頻脈
・吐き気の増強
・頭痛がする
などの症状が出現してしまい。
胃腸炎に対する治療の他に脱水の症状に対しても治療して行かなければならなくなります。
そうならないように
飲みすぎだと思うぐらいに水分摂取はして下さい。
飲み物に関しても
水、麦茶、スポーツ飲料水、OS-1などが良いと思います。
特にオススメはやはり『OS-1』ですね。
身体に近い成分で作られていますので、すぐに身体に吸収されますし、脱水予防には非常に良い飲みもとされています。
逆によくない飲み物としては
利尿を促進する飲み物、胃を刺激する飲み物はNGです。
間違ってもコーヒーや緑茶、アルコールなんてものは摂取しないで下さいね。
胃腸炎の症状を悪化させるだけではなく、脱水にもなり
命を落とす危険性すら存在するので。
休息をする。睡眠をとる。体力を温存する
眠れるのであれば寝てしまった方が良いです。
ただ、寝ている間も吐き気、下痢で何度も目を冷ますことにはなるかとは思いますが、それでも寝れるのであれば寝てください。
嘔吐をする。下痢をするって思っている以上に体力を持って行かれます。
ただ横になっているだけなのに普段の4〜5倍ぐらい疲れます。
身体の中から水分も抜けるので、肌は乾燥し手がシワシワになるのもわかります。
悲惨です。
体力を温存することは胃腸炎を早く治すキーポイントにもなるので意識的に休息をとるということはしてみてください。
あ、1つ。眠剤を使うのは辞めた方がいいですよ。
出せるものを出せなくなるぐらいまで、深い眠りに入るのは逆効果だと思いますので!
出すものは出す。何度繰り返しても良いです。薬でコントロールしない
体力は非常に削られますが、基本的に炎症を抑えるために胃を空っぽにして胃を休めるということが重要になるかと思います。
脱水にならないようにこまめに、チビチビと水分をとり胃を休める。
吐き気や下痢が止まるまで無理やりご飯を食べる必要もないかと思います。(結局食べても吐いてしまうのがオチなので、やめておいた方がいいと思います。多分、ものを食べる元気すらないと思いますが・・・笑)
辛いからといって
吐き気止めや下痢止めは飲まない方が良いです。
胃を休めるという他に身体の中にあるウイルスや細菌を外に排出するということも大切な作業となるためです。
出すものを出し、休息をしっかりとり胃を休めることで発熱も落ち着いて行きますし、吐き気も下痢も治ってくるかと思います。
そこまで持っていくのが体力勝負になってきます。
食べ物は消化の良いものから摂取する。
オススメの食べ物としては、ゼリーやお粥、オジヤなど胃に優しいものから食べていくことが良いかと思います。
また、ものを食べる前に白湯などをのみ
少し胃や腸に刺激を与えてあげるのも良いかなと思います。
身体の調子がよくなったからといって
固形物や刺激物(辛い系)、大量にものを食べてしまうと、胃がびっくりしてしまい
その反動で再び吐き気に見舞われる可能性が非常に高くなります。
胃腸炎が落ち着いた段階では
非常に胃も腸も弱っている状態にあります。
自分の身体に労りの気持ちをもちケアをしてあげて下さい。
まとめ

本日のブログのまとめを行いたいと思います。
・胃腸炎になった時は無理をしないことが大切
・薬でコントロールしようとはしない
・出すものは出す
・脱水気をつける
・胃に優しいものから食べる
あの辛さを皆様に経験はして欲しくはないですが
もし、胃腸炎になってしまったら適切な対応が必要となります。
ぜひ、上記の方法を実践して頂き1分1秒でも早く直せることを祈っております。
発熱に関しては触れて来ませんでしたが、基本的に、胃腸炎が落ち着いてくれば熱も自然と下がって来ます。
40℃近い高熱が出てなんとか熱を下げようと『解熱剤』を飲んだところで、結局吐いてしまうので、熱対策は冷やすぐらいで良いかと思います。
胃腸炎の症状は非常に辛いので
予防的に生物を食べない、鮮度の落ちたものを食べない、賞味期限切れ・消費期限切れのものを食べない、火を通したものを食べる、手洗いうがいを重点的に実施するなどをこころがけて下さい。
皆様が健康に過ごされることをお祈りして、今回のブログを終えたいと思います。
以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!