こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!
今回は、現役の総合病院勤務の医療従事者の立場から『病院選びのコツ』に関してお伝えしていこうと思います!
病院を選ぶポイントって実はあるんですよ!?
何も考えず適当な病院に行ってしまうと
適切に診断してもらえなかったり医療費を高く取られてしまう可能性があります。
是非、このブログを参考にして頂きながら『良い病院』を探してもらい適切な医療を受けれるようになって下さい!
病院の選び方〜いい病院を見分ける方法〜

良い病院を見分けるには5つの視点が必要です!
・院内が綺麗か
・話をしっかりと聞いてくれるスタッフが多いか
・しっかりと身体に触れてくれるか
・説明を丁寧にしてくれるか
・一気に大量に薬を出したりしてないか
これらをしっかりと観察して自分の通うべき病院を選んだ方が良いです!
患者さんには『選ぶ権利』があります。お医者さんに忖度する必要は全くありません。
嫌だな。と思うのなら遠慮せず病院を変えるべきです!
その方が自分の為になりますよ!
では上記の項目をもっと深くお伝えしていこうと思います!
院内が綺麗か
ここは病院選びの根本です!
院内が綺麗な病院って患者さんへの対応も親切丁寧な病院が多いです。
・埃が隅に溜まってないか
・椅子は綺麗か
・空気は澄んでいるか
・明るさはちょうど良いか
・受付は整理されているか
上記の視点で病院をみてみて下さい!
結局、隅々まで行き渡っている病院というのは
『体調が悪い人への配慮』が行える病院だということが言えます。
なので病院選びの際は、綺麗な病院を探し受診しましょう!
綺麗な病院であれば自分の身を安心して預けても大丈夫ですよ!
話をしっかりと聞いてくれるスタッフが多いか
事務、医師、看護師全てのスタッフが
『しっかりと話を聞いてくれる人の集まりなのか』というのはチェックした方が良いです。
質問や話し掛けた際に
・嫌な顔をしないか
・目をみて話してくれるか
・声のトーンが低くないか
・親身になってくれるか
・上から目線で物事を言って来ないか
はしっかりと観察した方が良いです!
そんな風に思われる方もいるかも知れませんが
医療従事者である立場から言わせてもらえば絶対そんなことはありません!
たとえ忙しくても
『少しお待ち下さい』や『1人対応してから伺います』などが言えるはずです。
これが言えないというのは患者さん第一ではなく自分第一になってしまっている証拠です。
これを頻発してくる病院は良い病院とは言えません。
適切な医療を受けれない可能性が非常に高いです。
話をしっかりと聞いてくれるスタッフが多くいる病院を選ぶようにしてみましょう!!!
しっかりと身体に触れてくれるか
しっかりと自分の身体に触れてくれるかも非常に重要なポイントです。
よくこんなお医者さんがいます。
・パソコンしかみないお医者さん
・データーしかみないお医者さん
・身体に触れず話だけ聞いて終わりにするお医者さん
・3分診療をするお医者さん
・薬だけ出そうとするお医者さん
上記に当てはまるお医者さんに診てもらっているようであれば今すぐ病院を変えた方がいいです。なぜかと言うと上記のお医者さんは『患者さんを回そう回そう』や『利益重視』になっている可能性があります。
いいお医者さんは『話をしっかりと聞いてくれる』『身体に触れて診察してくれる』『時間をある程度とってくれる』『適切な処置をしてくれる』です。
いいお医者さんに当てはまる人がいる病院にいきましょう!!!
説明を丁寧にしてくれるか
病院のスタッフが丁寧に説明してくれるかも良い病院を選ぶ際には気にした方が良いです。
・医療用語で説明して来ないか
・事務の人が親切に対応してくれるか
・看護師さんの対応が丁寧か
・リハビリスタッフがいるのであれば対応が親切か
全てチェックです!!!
親切丁寧に対応してくれる病院はいくらだってあります。
自分が行った病院の中で『いいな』と思った病院の対応は
・スタッフ全員笑顔がある
・ハキハキ喋ってくれる
・困っていると話し掛けてくれる
・専門用語を使わず説明してくれる
・病院を出る際、スタッフ全員が『お大事に』と言ってくれる
こんな良い病院が実在するんです!
病院に対して不満を抱いているのであれば病院を変える勇気を出してみましょう!
そのほうが絶対に良い病院と巡り会える可能性が高くなります!
良い病院を選べると自分の症状、家族の症状に対しての納得も行くことが多くなります!
病院を選ぶ際はスタッフの対応もしっかりと観察してみましょう!!!
一気に大量に薬を出したりしてないか
これ意外とあるあるで、一気に薬を大量に出して様子をみさせる病院ってあるんです。
一気に薬を大量に出されてしまうと
・症状の効果判定がしにくい
・医療費が高くなる
・薬を飲みきる前によくなってしまう
などが挙げられます。
病気が発症したてなら1週間。症状が固定的になって来ているのであれば2週間程度が適切かなと思います。
3週間も4週間も出されてしまうと、なかなか病院に行くことも出来ませんし症状の変化があってもそれを伝えることが出来なくなってしまいます。
良い病院を選ぶ際は、薬を大量に出さない病院を選ぶようにしてみましょう!!!
適切な医療を受けるには適切な病院を選ぶ!

世の中に病院って本当にたくさんあります。
受診する病院1つで自分の人生が大きく変わってしまうこともあります。
病院選びは『どこでも良いや』ではなくなるべく
なるべく『信頼ができる』病院をしっかりと探していくべきです!
お医者さんに関しても知識も技術もピンからキリです。
・お医者さんであれば誰でも一緒は間違えです。
・学んでないお医者さんはたくさんいます。
・大学病院、総合病院などで経験を積んでないのに開業しているお医者さんは危ない可能性大です。
・親子二世もちょっと怪しい匂いがします。
・研究論文や学会発表をしているお医者さんは信頼度UPです。
・開業医を行いながら総合病院、大学病院に診察しに行っているお医者さんがいる病院も信頼度UPです。
素人でもお医者さんの言うことを全てを鵜呑みにしては行けません。
お医者さんが言っていることが間違っている場合もあります。
お医者さんも人間です。完璧ではありません。
少しでも自分の症状に対して理解できる病院であることと自分の身を任せても良いと思えるスタッフがいる病院を選んでいきましょう!
あの時、こっちの病院を選んでおけばよかったにならないようにお過ごしくださいね!
病院の選び方を知っているかで人生変わります!
いかがだったでしょうか!?
病院の選び方〜いい病院を見分ける方法〜と題してブログをまとめて参りました!
病院の選び方を知っているか知らないかで人生大きく変わって来ます。
上記に挙げさせて頂いたポイントを参考に本当に自分に合う病院を探してみてください!
・大きい病院だから安心だ
・お医者さんがいっぱいいるから安心だ
・昔からみてもらっているから安心だ
と言うのは、一旦置いといた方が良いです。
この視点で病院選びを行うと失敗する可能性が高まります!
そして、いいなと思える病院を探すことが出来たら少しずつスタッフとも信頼関係を築いて行けるようにしてみましょう!
短期的に通うのであれば、その場限りの関わり合いで良いかも知れませんが
長期的に病院に通うとなればスタッフ側も患者さんの顔と名前は覚えているものです。
コミュニケーションを取り適切な信頼関係を築けるとより良い治療を受けれるようになりますよ!
ぜひ、このブログを参考に1人でも自分にあった病院を探せるようになれば良いなと思います!
以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!