10〜30代必見記事

【ブロガー必見】ブログ250記事達成!〜継続させるコツ〜

こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!

なお
なお
今回は、【ブロガー必見】ブログ250記事達成!〜継続させるコツ〜と題してブログを書いて行きたいと思います!

今回は、作業療法関連の記事ではなく
久しぶりにブログに関する記事を書いていこうと思います!

前回の記事で250記事を達成することが出来ました!
そして、ブログを継続して1年と4ヵ月程度になりました!

ここまでブログを書き続けて思った正直な感想は
『長かったような短かったような』そんな感じに浸ってますw

せっかく250記事まで書いて来たということなので

・継続させるコツ

・収益面

この2つに関してお伝えしていこうと思います!

継続させるコツに関しては、自分が意識して行なっていること、検索キーワードを見つけていくコツをお伝えしていきたいと思います!

収益面に関しては具体的な数字を入れることは規則的に出来ないので
みなさんが想像しやすい形でお伝えしていこうと思います!

今回の記事は

・これからブログを頑張りたい
・自分と同じようにブログを頑張っている

人に見て欲しい記事です!
そして、できれば自分とも仲良くして頂ける方がいれば嬉しく思います!

最後まで楽しんで見て頂ければ嬉しく思います!

ブログ250記事達成!〜継続させるコツ〜

ブログ250記事を達成させる為の『継続させるコツ』に関してお伝えして行きたいと思います!

ブログを継続させる為に意識することに関しては

・記事を書くペースを乱さないこと

・無理をし過ぎないこと

がポイントかと思います!
自分は、上記2つのポイントを意識してここまでブログを積み重ねて来ました!

具体的にどういうことなのかを以下に書いて行きたいと思います!

記事を書くペースを乱さないこと

継続させるコツは【記事を書くペースを乱さないこと】です!
自分が記事を書くペースをご紹介したいと思います!

・土日祝日、有給休暇の日のみ記事を書く

・平日は基本的に書かない

・土日に合わせて4記事書く

・文字数は3,000以上を目標

・記事の更新は2日1回ペースとする

これが自分が行なっている無理のないペースです。

人によって自分のペースというものは違うかと思いますが
上記のやり方でブログを更新していくと比較的楽だったりしますよ!

ブログ初心者の方にとってまず大切なのは
自分のペースを確立していくことだと思います!

・どのペースだったら嫌にならないか

・どの日なら時間的な余裕を持って記事をかけるか

これを意識することも大切です!

そして
一度自分のペースを作ったのなら絶対に崩さないように記事を書いていきましょう!

どうしても、絶対にやらなければいけないことがあり記事が更新できないというのならしょうがないかもしれませんが

基本的にはルーティーンワークにしてしまった方がブログを継続させることが出来るかと思います!



無理をし過ぎないこと

継続させるコツは【無理をし過ぎないこと】です!

上記の【記事を書くペースを乱さないこと】に加えて無理し過ぎないことも非常に重要だと思っています!

無理をし過ぎないというのはどういうことか

・他人に刺激され自分のペースを崩し記事を書いてしまう

・ブログを作成するにあたってあれもこれも情報収集をし過ぎる

・更新回数を増やしてしまう(1日に2回更新など)

・5,000字、6,000字以上を書こうとしてしまう

・アクセス数などの数字に囚われ過ぎてしまうこと

上記は無理をし過ぎかなと思います!

他人と比較しない情報収集をし過ぎない更新ペースを守る数字に囚われない
全部、継続していくのに大切なことだと思います!

自分もブログを書き始めた当初は、四角で囲ってあること全部をやってしまい
ブログを書くことに苦痛を覚えてしまった過去があります。

それではいけないと思い他人と比較しない情報収集をし過ぎない更新ペースを守る数字に囚われないを意識し記事を書くペースを乱さないことを守りながら活動を続けた結果、ブログを書くことに苦痛を感じることなく記事を更新することが出来るようになりました!

継続してブログを書いていくには
無理をし過ぎないということは非常に重要なことですよ!

ブログ250記事達成!〜検索キーワードの見つけ方〜

検索キーワードを見つけるコツはテーマを絞ることにあります!
自分の場合をご紹介したいと思います!

自分のブログは【生きる知恵】【医療・介護】【作業療法】の三本立てでブログを構成しています。

例えば生きる知恵に関しての項目では
ブライダル、お金のことを中心に記事を書いています。

ここのカテゴリーで検索キーワードを見つけていく際に意識することは

・結婚を大きなワードとして

【結婚 挨拶 服装】【結婚 挨拶 時期】【結婚 挨拶 手土産】
と3番目の項目を変えてたり

【結婚 衣装 いつ】【結婚 式場 いつ】【結婚 打ち合わせ いつ】

のように2番目を変える

上記のように少しずつ検索ワードをズラしながら見つけていくと書くネタは膨大に作りだすことができます!

ちょっとした工夫で膨大に検索キーワードを作り出せますが

・自分が書いていきたい記事は何か
・どういう方向性でブログを書いていきたいのか

を最初の段階からしっかりと決め、それにそって書いていくことが重要です!
自分の書いていきたい内容が定まってないと書いていることがブレブレになり検索キーワードを見つけるのも大変になります。書くネタもすぐに尽きてしまい、ブログが長続きしなくなってしまいます。

ブログを継続させるコツにも繋がりますが
しっかりと検索キーワードを見つけて行けていけるとブログを書くのが楽しくなったりしますよ!



ブログ250記事達成!〜収益面〜

収益面に関することを書いていきたいと思います!
正直、自分は周りのブロガーさんと比較すると非常に収益は少ない方かと思います!

ちなみに自分が得ている収益方法は

・google AndSense

・ASP

・amazonアソシエイト

・楽天アフィリエイト

になります。

赤裸々過ぎて収益面を書くのはどうしようかなと思いましたが
このブログを読んでくれた方に感謝の気持ちを込めるという意味でも正直に伝えようと思います。

1年4ヶ月、250記事書いてきて全て合計して居酒屋での1人分のお会計ぐらいですw

なお
なお
収益的には全然少ない方かと思います。

周りのブロガーさんは居酒屋何件も行けるぐらい稼いでいる人もいますが
多分普通に素人から兼業でブログ作成をしている方は自分と同じぐらいの人が多いのかなと思います。

一攫千金、めちゃくちゃ稼いでやろう!
と思っている方にとってブログで収益を上げていくには非常に高い壁があるかと思います。

現実は、そんなに甘くはありませんw
(もちろん自分のやり方が悪いだけかもしれませんが・・・笑)

300記事に向けて有益な記事をなるべく残して行けるようにすることと
収益の面に関しても少しずつ改善して行かなければならないのかなとも思っていますが

自分の経験談ですが
収益や数字に特化し過ぎてしまうとブログを書くのが億劫になってしまうかと思います。

あくまでも『自分のブログを読んでくれた方が参考になった!と思ってもらえるような情報を発信し続ける』ことが大切だと思っています。

そこを一番にブログを書いて行けると、収益も伸びていくものかなと今は思っています!

なので、これからも
少しでも『このブログを読んでよかった』と思える記事を書いて行きたいと思います!

ブログ250記事達成!〜おわりに〜

いかがだったでしょうか?
【ブロガー必見】ブログ250記事達成!〜継続させるコツ〜と題してブログをまとめて参りました!

250記事を書くということは
ただの通過点にしか過ぎないことかと思いますが
コツコツと積み重ねて来た結果が250記事なのかなとも思います。

これからブログに挑戦する方や現在ブログ活動を行なっている方も
コツコツ積み重ねていくということが何よりも大切なことかなと思います。

数字に囚われてしまうと
あっという間に嫌気がさしてしまうかと思います。

あまり数字に囚われ過ぎずに、自分のペースでコツコツ無理のないペースで積み重ねて行きましょう!

自分ごとになりますが自分自身ブロガーとしては、まだまだな立場だと思いますし読者の方にとって有益な情報を残して行けるように努力を積み重ねなければならないと状態だと思っています。

これからも努力を積み重ねながらブログを書き続けて行きたいと思っていますので
是非、お時間があるときに遊びに来て下さい!

また自分と仲良くしてくれる方もいらっしゃれば大歓迎です!
お互い情報交換や切磋琢磨しながら活動を行なって行ける仲間が出来れば本当に嬉しく思います。

そして生きていくにあたって何か悩み事がある方や作業療法に関する相談に関しても随時受け付けています!遠慮せずどんどん連絡くれると嬉しく思います!

この記事を読んで頂いている方は、この記事も参考にして頂きながらブログ活動に役立てて頂ければと思います。

お互い頑張って行きましょう!!!

以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です