医療コラム

看護学生にみて欲しいリハビリ見学のポイント!

こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!

なお
なお
今回は、看護学生にみて欲しいリハビリ見学のポイント!と題してブログをまとめていきたいと思います!

看護学生にとって、リハビリ見学の時間って

・指導者から離れられる時間

・癒しの時間

・休憩の時間

・患者さんの頑張っている姿をみれる時間

・楽しい時間

など、学生さん1人1人が様々なことを思われているかと思います。

せっかく病院実習に来てリハビリ見学をしているのだから
やはりそこからも様々なことを読み取って看護計画などに反映して欲しいとリハビリのセラピストは思っています。

そこで今回は、作業療法士である立場から
ぜひ、看護学生に見てもらいたい、考えて欲しいポイントに関してお伝えしていきたいと思います。

ぜひ、ぜひ、参考にして頂き実習を有意義なものにして欲しいと思います!

看護学生がリハビリ見学を行う意義

看護学生さんがリハビリ見学を行う意義は
患者さんの病棟での姿リハビリ時の姿違いを見る為にあるかと思います!

患者さんは、リハビリ室にくると
目の色を変えて頑張られる方が多いです!

また、学生さんに見られているということもあり
普段より張り切って自分の良いところを見せようとする方もいらっしゃいます。

なお
なお
正直その姿には、自分も何回も驚かされています!

それ程、看護学生さんがリハビリ見学に来てくれるいう事は、患者さんにとって良い影響を与えて来れます。

また、看護学生さんにとっても病棟では気づけなかったことを気づける場でもあるかと思います。普段、日常生活上では介助している事が、リハビリ見学時には自分1人で出来ているという場面を見ることも出来ます。

それを元に看護計画見直してより良い計画を立て患者さんを支援していくことも出来るようになります。少し意識してリハビリ見学をすることで非常に学び多き時間にしていく事が出来ます!

出来ればセラピストにはどんどん話し掛け情報を教えて貰えるように接すると実習も良いものになっていくかと思います!

次の項目からは、リハビリ見学をする際、どこを見れば良いのか?どういう姿勢で見学をしていけば良いのかをお伝えしていきます!

看護学生にみて欲しいリハビリ見学のポイント!

では、早速リハビリ見学をする際、どこを見れば良いのか?どういう姿勢で見学をしていけば良いのかをお伝えしていきたいと思います!

・病棟との違いを観る

・見たい動作があればセラピストに言ってみる

・患者さんのことをセラピストに聞いてみる

・病棟で活かせそうなことを聞いてみる

・リハビリが終わった後、患者さんに感想を聞いてみる

です。

リハビリ見学時も主体的に積極的に患者さんのことを知ろうとしてみて下さい!
1人の患者さんにじっくり付き添って考えられるのは学生の時しかありません。
学生という時間を大切に過ごしてみて下さい!

では、1つずつ深くお伝えしていきます!

病棟との違いを観る

リハビリ見学時には、病棟での違いに注目して観て下さい。
基本的には、何も介助はしなくて良いです!リハビリ中は、見学しているだけで十分かと思います。

ただ、ぼんやりしていたり、睡魔との戦いにはなってはいけません!

病棟とリハビリ室では、どんな所が違うのか注目して観てみて下さい!

・覚醒状態はどうなのか

・どんな手足の動きをしているのだろう

・何を頑張っているのだろう

・リハビリでは出来ていることは何だろう

・どんな表情でリハビリを行なっているのだろう

上記のことを意識してリハビリ見学が行えると、病棟に帰ってからもリハビリで行なったことを活かしながら患者さんが過ごしていけるようになるかと思います!

そして、指導者の人とも『リハビリでは〜のことをやってました。なので病棟でも〜のことをやってみたいと思います。』と言えたら、あなた自身の評価も大きく変わってくるかと思います!

リハビリの時間を利用して、自分がやるべきことをどんどん考えてみましょう!



見たい動作があればセラピストに言ってみる

見たい動作があれば作業療法士、理学療法士、言語聴覚士にどんどん聞いて見ましょう。

・トイレの場面がみたい

・更衣の場面がみたい

・歩いている所がみたい

・階段を登っている場面がみたい

・食事を食べている場面がみたい

・高次脳評価を行なっている所がみたい

など、病棟では見れない点をどんどんセラピストに聞いてみましょう!

また、移乗のやり方、歩行の介助の仕方、食事の食べさせ方など分からないのであれば、それも直接方法を聞いて見ましょう!

なお
なお
よっぽど変なセラピストでない限り、親切に教えてもらえるはずです!笑

そして、教えてもらったことは、指導者の人と相談し是非即実践をしてみたり、将来の患者さんに役立ててみて下さい!

全ての時間が学びの時間ですよ!!!

患者さんのことをセラピストに聞いてみる

身体のこと、認知面のこと、現病歴のこと、家のこと
何でも良いと思います!どんどん、セラピストに聞いて、患者さんの情報を得ていきましょう!!!

なお
なお
セラピストに聞けたことは結局、患者さんの支援に直接繋がっていくものになります。

指導者が教えてくれないことをもしかしたらセラピストなら教えてくれるかもしれません。
情報の答え合わせでも構いません!

セラピストとコミュニケーションを上手く取ってみて下さい!
セラピストを恐る必要はないですよ!普通の人間です。ただ資格を持っているだけです。笑

なお
なお
きっと看護師さんより怖くはないと思うので。笑

基本的に、自部署の学生さんでなければ優しいはずです。笑
セラピストは教えたがりがの人が多いので、それを逆手に取り話してみて下さい!

実習中にセラピストから様々なことを聞ける体験をしておくと
看護師になった後も『何を聞けば良いのか』が明確になり多部署との情報交換もスムーズに行えるようになるかと思います!

実習で経験したことは、一生涯役立つ経験になりますよ!

リハビリが終わった後、患者さんに感想を聞いてみる

リハビリが終わった後の感想を患者さんに直接聞くのも大切です。

・リハビリどうだったか

・どんな思いでやっていたか

・何が出来るようになりたいか

・疲れ具合などをはどうか

・明日どんなことをしたいか

など、様々なことを聞いてみましょう!

患者さんが、何を思い考えリハビリに取り組んでいるのかを聞けると看護学生としての支援も行いやすくなるかと思います。

実習は学生が資格を持たずに擬似的に看護業務を行なっていく場面になります。
資格を持ってないから何もできないでは、基本的には指導者も困ってしまいます。

少しでも自発的にどういう支援を行なっていくべきかを自ら考えて行動し指導者の方に伝えて行くかが学びのポイントかと思います。

雑談を雑談として終わらせるのではなく、自分の問いかけに対する反応を感じ取れるように担当の方とコミュニケーションが取れるようになると完璧かと思います!

実習は技術を磨く場面でもありますが、患者さん、指導者、病院スタッフとのコミュニケーションスキルを上げていく場面でもあります!

ぼんやり過ごしてしまうのは、時間が非常に勿体無いですよ!
そして、卒業してから地獄を見るようになるかと思いますので学生のうちにたくさん大変な思いはしておいちゃいましょう!

実習は全てが学びです!

いかがだったでしょうか!?
看護学生にみて欲しいリハビリ見学のポイント!と題してブログをまとめて参りました!

是非、リハビリの時間も気を抜かず患者さんの為に様々なことを考える時間にしてみて下さい。また、他部署とのコミュニケーションを取れるようになる為の勉強もしてみて下さい!

実習は全てが学びです!

1分1秒が大切な大切な経験になります。

・めんどくさい

・辛い

・苦しい

・いやだ

・早く終われ

など、様々な負の感情を持たれる方もいらっしゃるかと思いますがそれは、勿体無いです。

気持ちは、ものすごく分かりますが目の前の患者さんの為だと思って頑張ってみて下さい!

良い実習を乗り越えられた方は、やはり良い看護師さんになれます!
辛く苦しくなったら『何で看護師になりたかったのか』を思い出しながら自分を奮い立たせてみて下さい!

実習を乗り越える実習ではなく、未来に繋がる学びある実習にしてみて下さい!

以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です