リハビリグッズ

作業療法士が行うべき勉強|1〜3年目おすすめしたい勉強と本を紹介

こんにちは!なおです!
このブログでは『心を軽くする考え方』『医療』『リハビリ』の3つを柱に情報発信を行っています。

ブログを通しあなたの人生を少しでも良い方向に変えていけるような“お手伝い”が出来るようになることが最大の目標です!是非、参考にして頂きながら今よりも良い毎日を歩んで下さい!

なお
なお
今回は、1〜3年目の作業療法士におすすめする勉強と本を紹介して行きます。何をどう勉強して良いか分からない方におすすめです。

作業療法士は資格を取ってからも常に勉強していくことが求められます。

1〜3年目は環境が大きく変わり、覚えることも多く、周りについていくのがやっとな時期です。とても大変な時期ですが、その中でも少しでも患者さんに対しては適切な支援・援助が行えるようにしていかなければなりません。

適切な支援・援助を行えるようにする為にも勉強は欠かせません。

でも、実際どんな勉強をしていくべきか非常に悩むのも事実です。
無目的に勉強をしても効率が悪いだけです。

そこで今回、11年目の作業療法士が“これだけは勉強しておいた方が良い”というものをお伝えして行きます。

是非、参考にして頂きながら日々の臨床に活かしていただければと思います。

作業療法士が行うべき勉強|1〜3年目おすすめしたい勉強と本を紹介

1〜3年目は基礎をしっかりと構築していく段階です!応用的なことは、まだ学ばなくても良いと思います。

応用的なことや手技に偏ろうとすると頭が大混乱していきます。
そうなると収集がつかなくなるので、確実に1つずつ積み重ねられるようにしていきましょう!

では、おすすめの勉強方法を以下にまとめたいと思います!

・解剖学、運動学、生理学をしっかりと理解する

・リスク管理をしっかりと行えるようになる

・目標設定の勉強をする

・作業療法のことをしっかりと理解する

・OTジャーナルを読む

です。

なお
なお
上記5つの勉強を1〜3年目のうちにしっかりと行なっておくべき勉強です。

ボバース、PNF、川平法、CI、認知行動療法、感覚統合療法など難しいことは二の次で良いです!

まずはしっかりと基礎を固めていきましょう!

解剖学、運動学、生理学をしっかりと理解する

1〜3年目の作業療法士が行うべき勉強は、解剖学、運動学、生理学のしっかりと理解することです。

なお
なお
基礎を固めることは本当に大切です。基礎が出来てないと応用は効きません。今までは国試に受かるため勉強でしたが、これからは、目の前の担当する方に還元するための解剖、運動、生理学の勉強が大切です。

より臨床的に勉強していく為の視点を以下にまとめます。

・屈曲、伸展、外転、内転、外旋、内旋の動きをする際の筋肉の動きを理解する

・骨、筋肉、神経の配置を理解。その作用も理解する

・バイタル変動がどのようにして起こるのかを理解する

・血液データーを理解する

・画像を読影出来るようになる

・心電図を読めるようになる

まずは上記にあげたことをしっかりと理解出来るように勉強していくのが良いと思います。
上記にあげたことだけでも量は膨大になります。

毎日1時間だけでも勉強する時間が取れると大きな学びになります。

1〜3年目のうちに苦労しておくと4年目、5年目になった時に苦労せず、より応用的なことを学んでいくことが出来るようになります。

解剖、運動、生理学は今まで使ってきた本を参考に勉強することをおすすめします。
心電図に関しては、国試の本を見返す。

検査データの味方の本は自分が今でも愛用している本を貼っておきます。
非常に見やすく理解しやすい本なのでおすすめです。

リスク管理をしっかりと行えるようになる

1〜3年目の作業療法士が行うべき勉強は、リスク管理をしっかりと行えるようにしていくことです。

なお
なお
リスク管理さえ行えればどんな介入をしても間違いではありません。リスク管理が行えてないのに、様々な治療、支援を行なってしまうことが一番まずいんです!急性期、回復期、生活期、訪問、精神科、小児全て自分が働く領域でのリスク管理は1〜3年目で勉強を行なっておきましょう!

極端なことを言えばリスク管理が行えていれば何を実施しても担当の方に不利益になることは、まず少ないと思います。

リスク管理が行えず様々なことをやってしまうことが一番まずいんです!

・急変時の対応を理解する

・リハビリの中止基準に関して理解する

・脳血管疾患系のリスク管理に関して理解する

・心臓系のリスク管理に関して理解する

・難病系のリスク管理に関して理解する

・精神科急性期、慢性期の症状の変化に関して理解する

などを徹底的に理解していった方がいいです。
なんども繰り返しになりますが、応用的なことは4年目、5年目でも学べます。
まずしっかりと基礎を固めていくことが1〜3年目に求められることです。

ぜひ、そのことを忘れずに勉強を進めていってくれればと思います!
以下にリスク管理を行う際におすすめする本を貼っておきます!

↑脳血管系から整形外科、内科まで全般的なリスク管理が書かれている本です。
基礎を固めるには、読み応えのある本です。

目標設定の勉強をする

1〜3年目の作業療法士が行うべき勉強は、目標設定を正しく行えるようにするです。

なお
なお
リハビリを進めていくにあたり、一番行なっては行けないのはセラピストのエゴになることです。型にはめ込んだリハビリを展開してしまこと程、やっては行けないことです。そうならない為にもしっかりと目標設定の方法に関しては学ばなければならないことです。1〜3年目でしっかりと勉強しておくべき内容です。

適切に目標設定を立てていくということはセラピストに取って非常に重要なことです。
目標設定が行えないセラピストって意外と多くいるんですよ!?

それは、やはり1年目、2年目、3年目の教育が不十分だったからではないかなと思います。
目標設定をおこなるようになる為には

・ADOC

・MTDLP

・MOHO

・COPM

などに触れてみると良いと思います。
MOHOとCOPMを理解するのは非常に大変ですが、ADOC、MTDLPを理解するのは比較的容易いと思います。

全て目標設定を行なっていく為のツールとなっています。
正しく理解していき、目の前の人のしっかりとした目標を立てられるように勉強していきましょう。


目標設定を行うには、適切な予後予測を行えなければなりません。
上記の本は脳卒中特化型のマニュアル本ですがエビデンスベースで物事が書かれている為、しっかりと読みこむことで予後予測、目標設定も行えるようになるかと思います。
現在も愛用させてさせて頂いている本なのでご紹介させて下さい。

*上記の本にADOC、MTDLP、MOHO、COPMのことは書かれていませんので注意してください。

作業療法のことをしっかりと理解する

1〜3年目の作業療法士が行うべき勉強は、作業療法自体のことをしっかりと理解することです。

なお
なお
作業療法とはなんぞや!ということをしっかりと勉強しなければなりません。担当の方に『作業療法ってなに?』と聞かれた時に回答出来るぐらいでなければ行けません!自信を持って作業療法とはを語れるように勉強をしていきましょう!

作業療法士が作業療法のことを理解出来ていないとお話になりません。
そうならない為にも作業療法のことをしっかりと理解しておく必要があります。
それが学べる本があるので紹介します。

作業療法とはなんぞや!?がまとまっている本です。
これ一冊読めば作業療法のことを理解出来るといっても過言ではない本です!
学生や1年目の方には絶対に読んで欲しい1冊になります。

作業療法のことから、各検査バッテリーの説明(上記に書いたADOC、MTDLP、MOHO、COPMのことも書いてあります)、有名な先生方が実際に書いたレジュメなども本には書いてあります。

2回も3回も読み返して損はない本なので是非オススメです!

OTジャーナルを読む

1〜3年目の作業療法士が行うべき勉強は、OTジャーナルを読むことです。

なお
なお
作業療法ジャーナルはできれば読んでおいたほうがいいと思います。購読も考えても良いぐらいです。最新の作業療法のことを知ることが出来るのと、他の施設での作業療法の実践を勉強することが出来るからです。1〜3年目では、どんな応用的な本より作業療法ジャーナルを読んどけば概ねカバー出来るかと思います!

OTジャーナルを読むことで最新の作業療法というものに触れることが出来ます。

・日本にはどんなセラピストがいるのか

・どんな治療、支援を行なっているのか

・臨床の疑問に対してどうやって解決し理解を深めているか

・ワンポイントコラム

などがあり、毎月読む価値のある本ですし非常に勉強にもなります!

1〜3年目というのは、膨大な量のことを覚えなくては行けません(業務のことから人間関係、勉強など)。

外部に注意をなかなか払えなくなってしまうこともおきます。
その時にOTジャーナルがあれば流し読みでも良いので読めると外部の情報を手にすることが出来、自分の興味を広げることや臨床の疑問も解決出来たりします。

個人的に購読しても良いぐらいおすすめ出来る本です!

コツコツと勉強していくことが大切


勉強というもは、一気にやれば良いというものではありません。

なお
なお
朝に1時間やる。仕事終わりに1時間やる。自分の好きなタイミングを選び行動する。決めたらそれをひたすら毎日繰り返す。それが大切です。

勉強は、がむしゃらにやれば良いというものではありません。
少しずつ少しずつ理解を深めていくことが大切です。

自分が何の為に勉強するのか。そこを忘れてはいけません。
勉強する理由は、より良い支援・援助を患者さんに行えるようにする為です。

自分の為に勉強するのかもしれませんが、一番は患者さん・利用者さんの為に勉強するんです。

そして、勉強する際には、一気にいろんな分野を勉強するのではなく1つずつ1つずつ行っていくのが大切です。

マルチタスクで勉強を行うと上手く行きません。
とにかくシングルタスクでしっかりと理解を深める。

それが記憶の定着にもつながりますし効率良く勉強を行っていくことにもなります。
詰め込み作業では、実践にはつながりません。

1つ学んだら1つ実践してみる。それを吟味する。上手く行ったのなら次。上手く行かないのなら分析する。

その癖をつけると確実に知識や技術を身につけていくことができます。
勉強にスピード感を求めるのではなく、着実性を求めて行動して行きましょう。

それが何より良い勉強方法になります。

1〜3年目でいかに適切に勉強できるかで将来の過ごし方が変わる


いかがだったでしょうか!?
作業療法士が行うべき勉強|1〜3年目おすすめしたい勉強と本を紹介と題して記事をまとめてきました。

本日のまとめです!

作業療法士1〜3年目が行うべき勉強

・基礎をしっかりと学ぶ

・解剖、運動、生理学は臨床に置き換えて勉強する

・リスク管理をしっかりと行えるように勉強する

・目標設定は1年目のうちからしっかりと行えるように勉強する

・作業療法のことを語れるように勉強する

・外部の情報を手にするため、OTジャーナルを読む

作業療法士は資格を取ってからが本番です。
資格だけ持ってても何も意味をなしません。
目の前の担当する方に還元出来て初めて作業療法士の資格に輝きを持たせることが出来ます!

日々、自分の知識・技術を高めながら、最善の治療、支援を行えるように努力していきましょう!

自分も今年で11年目作業療法士となりますが日々勉強していき少しでも最善の知識・技術・支援を目の前の担当の方に還元出来るように努力していきたいと思います。

お互い頑張っていきましょう!!!

以上、本日のブログでした。
最後まで目を通して頂き本当にありがとうございました。
その他にも

作業療法士が勉強会に参加する際の注意点|時間とお金を適切に守る!作業療法士の勉強会って勉強会って沢山あって何に参加すれば良いか迷ったりしますよね?そこで9年目作業療法士が勉強会に参加する際の注意点をまとめました。新人さんを中心に参考にして頂ければと思います。...
作業療法士1年目の勉強法はこれ!|担当の方を良くする勉強法を紹介作業療法士1年目ってどんな勉強をすれば良いの!?そんな方に向けて11年目作業療法士が勉強するべきことをまとめました!分からないことが分からないになる前に勉強方法を見つけていきましょう!!...
朝活の始め方を徹底解説します!|何をするべきか迷っている方も必見こんにちは!なおです! このブログでは『心を軽くする考え方』『医療』『リハビリ』の3つを柱に情報発信を行っています。 ブログを通...
新社会人必見!上司に好かれる行動5選|働きやすくするコツを伝授上司に好かれる方法をまとめました。上司に好かれることにより仕事をスムーズに進めて行くことができます。新社会人や新しい職場で働き出す人にオススメの記事になります。...
通勤時間を有効活用する方法5選|将来に繋がるオススメの行動を紹介通勤時間を有効活用する方法を5つまとめました。少しでも将来に繋がる行動をしていき楽しい人生を歩めるようにしましょう!社会人の方必見の記事です!...

などの記事も書いています。気になる記事がありましたら是非、覗いてみて下さい。

少しでもあなたの未来が良い方向に向かうことを祈っています。
『悩み事』『もっと聞いてみたい事がある』と言う方はTwitterのDMやブログのお問い合わせから連絡下さい。1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です