こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!
結婚をするって、それなりの覚悟が必要だったりします。
独身の時に『結婚=幸せ』と思ってしまうのは、ちょっと時期尚早かもしれません。
みなさんは、結婚に対してどんなイメージを持たれてますか?
・憧れだ
・最も頼れる人ができた
・最も幸せなことだ
・嬉しいことだ
・一緒に暮らしていける相手が見つかった
・独身卒業だ
などと思われますか?
基本的には、上記の通りだと思います!
将来共に歩んでいくパートナーと巡り会えたのですから
幸せなことですし嬉しいことだと思います!
ただ、果たしてそれがいつまでも続くのでしょうか!?
結婚後の生活って意外と生々しいものが待ってたりします!笑
結婚=『一生幸せだ』と思っていると痛い目に会うかもしれません(少しひどい言い方かもしれませんが)。
もちろん結婚をすることは決して悪いものではありません!
それを大前提に置いて、今回のブログは書いて行きます!
ぜひ、最後まで目を通してみて下さい!
結婚=幸せは勘違い!

なんでこのブログでは『結婚=幸せは勘違い』と言ってしまうのだろう!?
そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。
結局、結婚に対して強い憧れを抱き、ラブラブ・イチャイチャ生活を想像していると
それが崩壊するのがあっという間なだけというお話だけです。笑
結婚をすること自体、人生における大きな岐路になりますよね!
男性側も女性側もいろんな責任を背負うことになります。
結婚をしていくにあたっては、様々な覚悟が必要になってきます!
どいう覚悟が必要になるかを以下にまとめます。
・譲り合いが必要となる
・率先して家事などを行う必要がある
・自己中心的にはなれない
・お金の管理が必要
・相手の家族、親戚に気を遣う
です。
結婚をすることで、様々なストレスが降り掛かって来ます。
これから1つずつ深く考察していきますが、これを読んでもなお結婚したいと思える人は
絶対に結婚するべきですし、いや〜ちょっと結婚辛いわと思った方は結婚に対して慎重に物事を進めて行った方が良いかもしれません!
譲り合いが必要となる
結婚相手とは何年も違う環境で生きて来ており
価値観も大きく違ったりします。
自分にとっての当たり前が相手にとっての当たり前とは限りません。
ここを理解していないと、どんなに仲良しカップル・夫婦だったとしても
価値観の押し付け合いから喧嘩に発展してしまったりします。
相手の価値観を認め、投げやりになるのではなく
しっかりと話合い相手を認めるという過程が非常に重要となります!
・常に話合いの場をもつ
・相手を理解しようと努力する
・投げやりにならない
・感情でぶつからない
を意識しながら過ごしていくことが大切になります。
率先して家事などを行う必要がある
亭主関白の考え方は、もう古いです!
これをやっていたら今の時代すぐに離婚騒動になります。
夫は外に稼ぎに行き、妻が家庭内のことをやる。
それを主張するなら夫は年収2,000万以上稼いで
妻になに不十させない生活を送らせるぐらいでないとダメですね!
冗談抜きで!
それぐらい家庭のことは大変です!
年収2,000万稼げないのであれば、大人しく
お互い協力して家事は行なって行かなければなりません。
『疲れた』を理由に休んでいる時間はありません。
協力しないと結婚生活は成り立ちません。
役割分担をするのも良いと思います。
・料理は妻が行う
・掃除は旦那が行う
・買い物は2人で行う
・洗濯を回すのは妻、干すのは旦那が行う
などバランスを保ちながら過ごしていくことが大切です!
結婚生活は、活動の連続ですよ!
自己中心的にはなれない
家庭のことは思っている以上にたくさんあります。
・結婚式のこと
・家のこと
・親戚のこと
・保険のこと
・旅行のこと
・各種手続きのこと
・子育てのこと
などざっくり考えただけでも
本当にたくさんのことを行なっていかなければなりませんし
考えていかなければなりません。
自分のことをやりたいな〜と思っていても
上記のように『決めなくてはいけない事柄』が出てきたら
やりたいことを中断する必要性が出てきます。
『決めなくてはいけない事柄』があるのに、それを無視して
自己中心的な生活を行なっていると喧嘩になりますし、物事が間に合わなくなります。
結婚する前は、自分の好きなタイミングで動けばいい・家族がやってくれるなどの生活だったかもしれませんが、結婚したらお互いが動いていかなければなりません。
相手に押し付けるのではなく、自分が率先して行動していく必要があります。
自分の時間より相手の時間を尊重する必要が出てきます。
お金の管理が必要
『お金の切れ目は縁の切れ目』
というように生活をしていくにあたっては
お金の管理がしっかりと行えないと縁が切れてしまいます。
お金の管理方法は、その家庭で様々な方法があるかと思いますが
うやむやにするのではなく、どういう風に管理していくのかを
最初の段階でしっかりと話し合っておくことが重要です!
世帯年収が1,000万以上ある家庭なら少しぐらい『うやむや』にしても良いかもしれませんが、一般の世帯年収が500〜600万と言われている時代に『うやむや』にすることは、縁が切れるリスクが伴うことかと思います。
・どちらが管理するのか
・1ヶ月のやりくりはどうするのか
・自由に使えるお金をいくらに設定するのか
・子育てに使う費用はどうするのか
などを話し合い、しっかりと資産を動かして行きましょう!
無意識的にお金を動かしてしまうと、あっという間に手持ち金0になってしまいますよ!
相手の家族、親戚に気を遣う
結婚後の生活は2人だけの生活だけではなく
その後ろには相手の家族や親戚も存在しています。
絶対に無視できないところですし、気を遣っていかなければならないところです!
・お中元のやりとり
・定期的に会いにいく(挨拶しにいく)
・食事を一緒に取る
・正月に集まる
・子どもを会わせる
など、自分たちの予定もこなしながら、お互いの家族や親戚にも注意を向けて行動していく必要が出てきます。
日々の生活の中でゆっくりする時間も取ることは可能ですが
どこか頭の片隅みには、家のことや相手の家族のことがある状態になります。
頭で覚えておかないといけないことが増えますし、実際に相手の親や親戚に会った際には、気を遣う必要が出てきます。
1人の時とはまた違ったストレスが多くなって行きます!
そのストレスとうまく付き合っていく必要性が出てきますよ!
まとめ
本日のブログまとめです!
結婚=幸せは勘違い!
・譲り合って生活していく必要がある
・自ら率先して家事を行なっていく必要があり
・自分の時間より相手の時間を優先する必要があり
・お金の管理を行なっていかなければならない
・相手の家族、親族に対して気を遣っていく必要がある
いかがだったでしょうか。
結婚をすることによって、様々な環境の変化や新しい人間関係の構築を求められるようになります。
2人の世界で暮らしていく、なんでも相手がやってくれる、お金は彼が稼いでくれる
などと考えていたら大間違いですし失敗します。
リアルな結婚生活はお互いの助け合いが何よりも必要になります。
このことが『苦痛』と感じるなら結婚は正直やめておいた方が良いです。
このブログをみて『上記の生活になっても大丈夫』『お互い協力し合って生活できそうだな』『楽しそうだな』と思える方は是非、結婚して下さい!
結婚相手がいることは、将来ひとりぼっちになることが無くなりますし(どちらかが死ぬまで一緒にいられる)、お互いにないものを補い合いながら生活が行えますし、困ったことがあれば一番信頼のおける人がそばにいますし、何よりも好きな相手と一緒に暮らせる幸せがあります。
幸せな結婚生活を送っていく為にぜひ、今回のブログを参考にして頂ければ幸いです!
以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!