こんにちは!なおです!
このブログでは『心を軽くする考え方』『医療』『リハビリ』の3つを柱に情報発信を行っています。
ブログを通しあなたの人生を少しでも良い方向に変えていけるような“お手伝い”が出来るようになることが最大の目標です!是非、参考にして頂きながら今よりも良い毎日を歩んで下さい!
突然、評価項目を挙げて来てね。と言われても困ってしまいますよね。
ある程度、経験を積んでいる人なら即座に挙げられるかも知れませんが初めて評価項目を挙げるとなると非常に難しいものがあると思います。
今回、現役の作業療法士で学生指導もしている立場から『評価項目の挙げ方』に関してポイントをお伝えしていきます!
検査測定・評価実習を迎えようとしている学生さん、実習中の学生さんには必見のブログになります!
是非、参考にして頂きながら評価項目を立案をしてみて下さい!
作業療法の評価項目の挙げ方
では早速、細かいことは抜きにして作業療法における評価項目の挙げ方に関して伝授して行きたいと思います!
・困っていることを聞く
・リハビリ中の動作を観察する
・病棟での過ごし方を観察する
・家族と話す
・達成したい目標を聞く
を意識して評価項目を挙げる前にチェックしておきましょう!
もし『評価項目を挙げて来て』と言われたタイミングで上記のことがチェック出来ていなければ次の日に対象者さんと関わる時間を貰えるように指導者に伝えてみましょう!
では、なぜ評価する前に上記の内容が必要になるか詳しく解説していきます!
困っていることを聞く
困っていることを聞くのは、評価していくポイントを絞っていく為です。
対象者さんと話していると
・下の世話を看護師さんにやって貰うのが嫌なんだよ
・食事が食べれなくて困っているんだよ
・病室に引きこもりぱなしが嫌なんだよ
・ひとりぼっちが嫌だな
・オシャレが出来なくて嫌だな
など様々な困りごとを聞く事が出来ます。
例えば
『下の世話を看護師さんにやって貰うのが嫌なんだよ』という方がいるとしたら
・なんで嫌だと思うのか
・なんでトイレが出来ないのか
・身体のどこに問題があるのか
・動いて良い状態なのか
・トイレを使えるだけの認知機能はあるのか
などを考えていきます。
これらを1つずつ分析してチェックしていくのが評価になります。
上記を評価項目に置き直すなら
・心理機能を評価
・動作分析、姿勢分析
・ROM、MMT、感覚などの各検査
・安静度評価
・HDS-R、MMSEなどの評価
となります。
対象者さんの困りごとを困りごとではない状態にしていくにはどうして行けば良いかを分析する段階が評価になります。
まずは『困りごと』を聞くことから意識して初めて良いかと思います!
リハビリ中の動作を観察する
もしすでに指導者が対象者のリハビリを開始していたらリハビリ中の状態をしっかりと観察しておきましょう!
観察するポイントとして
・自分と比較してどこが動かし辛そうかを見る
・一生懸命やろうとしている動作をみる
・何が出来てないかを観察する
・拒否を示しているものを観察する
・達成出来なかったものを観察する
です。
これらは評価項目を挙げる際に非常に重要な観察ポイントになります。
例えば
『自分と比較してどこが動かし辛そうか見る』に関しては
・腕が動かし辛そうだな
・細かい操作が行い辛そうだな
・足が全然上がってないな
・なんとなく全身固そうだな
・反応が鈍そうだな
と思えば評価項目として
・腕が動かしにくい
ROM、MMT、Br-stageなどを評価
・細かい操作が行えない
手指感覚、MMT、巧緻性などを評価
・足が上がってない
下肢のMMT、ROMなどの評価
・全身固そうだ
筋緊張、ROMなどの評価
・反応が鈍い
覚醒、筋緊張、精神機能などの評価
などが挙げられます。
もちろん他にもたくさんの評価項目があります。上記は一例です。
評価というのは、出来ない・困難なものに対して『なぜ』を追求する為に行うものです。
『なぜ』と思ったものを解明できるように評価項目を挙げていくのが正解になります!
なので観察はしっかりと行なっておきましょう!
病棟での過ごし方を観察する
評価項目を挙げる上では病棟での様子を観察しておくことも大切です。
・自分で起き上がれるのかな
・自分で座っていられるのかな
・自分で立てるのかな
・自分で乗り移りが出来るのかな
・ご飯は1人で食べれているのかな
・トイレは1人で行けているのかな
など病棟での生活をみることで対象者さんの困りごとが見えて来ます!
無意識に行なっている動作の方が身体が素直に反応しています。
物事を遂行するにあたって代償動作が出ている。両手が使えてない。足が動いてない。看護師さんに介助してもらっている。などが観察されたら・・・
筋力はどうなのか?可動域はどうなのか?感覚はどうなのか?筋緊張はどうなのか?認知機能はどうなのか?高次脳機能はどうなのか?
それらを知る為に評価するものが評価項目になります!
家族と話す
家族と話すのも評価項目を挙げていくには重要なことになります。
家族と話す際に意識するポイントは対象者が
・どんな人だったか
・病前と比較して何が変わったか
・何が行い辛そうか
・何が出来るようになって欲しいか
・家なのか施設方向なのか
が聞けると良いです!
ここでも同じですが聞けたことを参考に『なぜ』変わってしまったのかを分析していく事が評価項目を挙げるポイントになります。
家族から
・病気をする前と比べて立ち上がりにくそうに見えます。なんだか手も不自由に見える。よくなるのかしら?
と聞かれたら徹底的に下肢と上肢の評価を行いましょう!
思い当たる評価全て行なっても良いと思います。そして動作が行えない原因を追求していきましょう!
それが評価項目を挙げることであり評価を行うことです!
達成したい目標を聞く
対象者の達成したい目標を聞けると直接評価項目も挙げやすいです。
例えば
・1人で起き上がれるようになりたい
・1人で歩けるようになりたい
・1人でトイレに行けるようになりたい
・帰って友人とお茶がしたい
・料理を作れるようになりたい
などが聞かれたら上記の内容は『現状行えていない動作』になります。
その『現状行えていない動作』がなぜ行えていないのかを考えることが評価項目を挙げることになります。
・1人で起き上がれない
→じゃあ、寝返りは出来るのかな?どの部分が足りなくて起き上がれないのかな
・歩けない
→じゃあ、下肢や体幹の筋力はどうなのかな
・トイレに行けない
→トイレ動作を行う為のバランス能力はどうなのかな
など『出来ないこと』に対して『なぜ出来ないのか』を追求していくのが評価であり評価項目を挙げることになります!
是非、対象者の目標を必ず聞いてみることをオススメします!
手順を意識して評価項目を挙げていきましょう!
評価項目を挙げていくにはちゃんと手順が存在します!
この手順を意識出来ないと上手く評価項目を挙げることが出来なくなってしまいます。
評価手順とは
カルテからの情報収集→面接→観察→(家族面接)→評価項目立案→評価
です。
この手順が崩れてしまうと『評価項目』が分からなくなり悩んでしまうんです。
自分の担当ケースが決まったら上記の順に沿って徹底的にケースのことを調べあげましょう!ケースのことを知らなければ当然、評価項目なんて挙げられるはずがないんです!
上記の順番で調べても分からない情報があるのなら指導者に聞いてみましょう。
聞く際も『○○までは調べたんですが○○の情報がどこを探しても見当たらなくてどこを探せば良いでしょう』と聞き、自分で一度しっかりと調べたことをアピールしておくと指導者からのアドバイスをもらいやすいです。
難しく考えすぎることはありません!
どこが悪くて動作に結びついていないかを調べようとすれば自ずと評価項目は挙げられるはずです。
ケースのことを思い浮かべてみてゆっくりと考えてみてください!
全ての評価を行おうとしなくも大丈夫
いかがだったでしょうか?
【実習生必見】作業療法の評価項目の挙げ方〜これを見れば一発解決〜と題してブログをまとめて参りました!
評価項目を挙げる際は必要な評価だけ挙げれば十分です。
そして必要のない部分まで評価する必要はありません。必要のない部分まで評価を行なっていては時間がいくらあっても足りなくなります。
ROM、MMT、感覚検査など様々な評価がありますが全ての部位を評価しようと思わず必要な箇所だけ評価を行うように心掛けていきましょう!
働き出してからも必要のない部分まで評価していては非効率ですしいつまで経っても業務が終わらなく帰れなくなってしまいます。
自分に負担を掛け過ぎないこと対象者に負担を掛け過ぎないことを意識して物事を進めていきましょう!
以上、本日のブログでした。
最後まで目を通して頂き本当にありがとうございました。
その他にも
などの記事を書いています。気になる記事がありましたら是非、覗いてみて下さい。
少しでもあなたの未来が良い方向に向かうことを祈っています。
『悩み事』『もっと聞いてみたい事がある』と言う方はTwitterのDMやブログのお問い合わせから連絡下さい。1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!