作業療法

第58回作業療法士国家試験を作業療法士が解説|解き方のコツを伝授

こんにちは!なおです!
このブログでは『心を軽くする考え方』『医療』『リハビリ』の3つを柱に情報発信を行っています。

ブログを通しあなたの人生を少しでも良い方向に変えていけるような“お手伝い”が出来るようになることが最大の目標です!是非、参考にして頂きながら今よりも良い毎日を歩んで下さい!

なお
なお
今回は、第58回作業療法士国家試験を現役の作業療法士が解き解説をつけていきたいと思います。全てをピックUPして記事にしてしまうと膨大な量となってしまいますので、いくつかピックUPさせて頂き解き方を伝授していきたいと思います。59回に向けて勉強をしている人必見の記事です! 

第59回作業療法士国家試験へ向けて勉強を頑張っている学生のみなさん。

本当に毎日が大変ですよね。
勉強するにも内容が膨大過ぎて何をどう手をつけて良いのか分からない。というのが正直なところかと思います。

教科書や参考書を見てもさっぱり。どう解いていくのが正解なのかがわからない。
そんなことを思う人もいるかと思います。

そこで今回、実際に作業療法士国家試験を受けて合格した立場から“解き方のコツ”をお伝えしていきます!

なお
なお
ちなみに自分は、急性期病院に勤める11年目の作業療法士です。

最後まで目を通して頂けることで勉強のやり方や自分がやっている勉強方法があっているのか間違っているのかが見えてきます。

実際に合格した人は、こう解くんだ。というのを知って頂ければと思います。

今後の勉強方法の参考にしてみて下さい。

第57回作業療法士国家試験を作業療法士が解説|解き方のコツを伝授第57回作業療法士国家試験の問題をいくつかピックアップして現役の作業療法士が解説しました。点数を取るコツ、勉強方法のコツをお伝えしています。これから作業療法士国家試験を受ける方全員におすすめの記事になります。...
第56回作業療法士国家試験を作業療法士が解いてみた|解き方を伝授第56回作業療法国家試験問題を現役の作業療法士がガチで解きどのように解いているかの思考過程をまとめました。実際に国家試験に合格した作業療法士がどのように問題を解いているのかを知るのも勉強になるかと思います。作業療法学生さんに必見の記事です。...

57回と56回のもまとめてあります。時間があればこちらも見てみて下さい。
きっと参考になること間違いなしですよ!

*今回引用させていただくのは厚生省のホームページとなります。

第58回作業療法士国家試験を作業療法士が解説|解き方のコツを伝授〜午前・専門〜

最初の項目では第58回作業療法士国家試験における午前・専門問題の中で5つピックアップして解いていきたいと思います!

専門問題全問題、基本的には解き方は一緒です。

専門問題の解き方は、暗記+応用です。

このことを意識して勉強を進めていくことが出来ると間違いなく合格点を取ることができます。

第58回作業療法士国家試験の専門問題においては、しっかりと問題を読み込むということが非常に大切でした。また、より一層患者さんの立場に立ち物事を考えていかなければ点数が取れないようになっている問題が多いなと感じました。

何を問われていてどう対処していくべきなのか。作業療法士になる前の問題としては非常に相応しい問題が集まっています。

逆にじっくりと読み込み想像力を働かすことが出来れば何楽点数は取れるかと思います。

前振りが長くなりましたが早速、問題をピックUPして解説していきたと思います。

問1

60 歳の女性。右中大脳動脈閉塞による脳梗塞。左片麻痺や感覚障害は重度で、車椅子座位では頸部右回旋がみられる。また、食事時にはしばしば左側の見落としがみられる。机上での模写検査の結果を図に示す。

結果の解釈として最も適切なのはどれか。

1. 記憶障害が疑われる。
2. 左方探索がみられる。
3. 理解力の低下がみられる。
4. 選択的注意は保たれている。
5. 重度の左半側空間無視である。

解説

第58回作業療法士国家試験を受けた方が一番最初に目にする問題です。
何も考えず感覚で解いてしまうと確実に間違ってしまう問題です。

前述したように今回の試験は、しっかりと問題を読み込み、より一層患者さんの立場に立ち物事を考えていかなければ点数が取れないようになっています。

この図を見てパッと5を選択してしまうと患者さんの立場に立つことが出来ていません。
ちゃんと落ち着いて問題と向き合っていくことが大切です。

上記の検査は模写検査です。主に半側空間無視に用いる検査となっており同じように図を描けるかを見る検査となります。

患者さんは、左片麻痺や感覚障害は重度で、車椅子座位では頸部右回旋がみられる。また、食事時にはしばしば左側の見落としがみられる。という特徴があります。

ここから読み取れるのは、患者さんは左側への気付きにくさがあるということが推測できます。

そして、もう1つ注目してほしいのが上記の評価結果を見てもらうと左半分の葉っぱと草が何とか描けています。重度の左半側空間無視では、葉っぱと草は絶対に書けませんし気づけません。

このことを前提として問題と向き合っていけば確実に点数を取れる問題となっています。
1の記憶障害に関しては、この検査との関連性は限りなく低いです。3の理解力低下では、そもそも評価を受けることが出来なかったり右半分だけ描くというのが説明がつきません。4の選択的注意が保たれているのなら全て描写は可能です。5の重度の左半側空間無視は、引っ掛け問題です。

この知識が頭に入っていれば自ずと答えが2であることが導き出せます。

問9

70 歳の男性。診断名は COPD。mMRC息切れスケールはグレード 4 、画像所見では肺の過膨張が指摘されている。在宅酸素療法が導入されていたが、感冒を契機に入院し、入院 1 週後に作業療法が開始となった。酸素安静時 1 L/分、労作時 2L/分で、 開始時(安静時)のバイタルサインは心拍数 86/分、 呼吸数 22/分、SpO2 94 %、修正 Borg Scale 2 であった。

作業療法で最も適切なのはどれか。

1. 食事は一度に多めに摂取するように指導する。
2. IADL 指導はパンフレットのみで行う。
3. 心拍数が 110/分になったら中止する。
4. ADL 訓練は SpO2 85 % 以上で行う。
5. 洗体動作は呼気に合わせて行う。

解説

COPD患者さんへの対応方法を問われている問題になります。
急性期病院に勤務していると必ず出会うCOPD患者さん。適切な呼吸法の指導、生活指導が必須になります。

この問題を解いていくにあたって、まずmMRC息切れスケールを知らなければなりません。

mMRC息切れスケールとは

mMRC息切れスケール

Modified Medical Research Council Dyspnea Scaleの略。呼吸器疾患の人に用いることが多く特にCOPD患者さんの重症化を判断するのに用います。

になります。

そしてスケールは0から4の5段階からなり

0
激しい運動をしたときだけ息切れがある

1
平坦な道を早歩きで歩く、あるいは緩やかな坂を登る際に息切れがある

2
息切れがあり同年代の人より歩くのが遅い、あるいは歩いていて息切れがあり立ち止まることがある

3
平坦な道を90m、あるいは数分歩くと息切れのために立ち止まる

4
息切れがひどく家から出られない、あるいは衣服を着替えをする際にも息切れがある

となります。

加えて酸素安静時1 L/分、労作時2L/分で、 開始時(安静時)のバイタルサインは心拍数 86/分、 呼吸数 22/分、SpO2 94 %、修正 Borg Scale 2の情報があります。

修正 Borg Scaleは0から始まり数字が低ければ低い程、運動強度が低いということになります。

これを踏まえて問題を解いていくと1の食事は一度に多めに摂取するように指導するは、食べ物を飲み込むまでに時間がかかり息切れ、呼吸困難感を誘発してしまうことになりま。2 のIADL指導はパンフレットのみで行うは指導不足です。mMRC息切れスケール4なのでちゃんとした指導や環境設定を具体的に伝えていくことが大切です。3の心拍数が 110/分になったとしてもSpO2 90%以上や息切れ度合いを評価しながら介入していけば中止までする必要はありません。4のADL 訓練は SpO2 85 % 以上で行うでは低過ぎます。SpO2 90%以上いや93%以上は欲しいところです。

この知識が頭に入っていれば自ずと答えが5であることが導き出せます。

洗体動作は呼気に合わせて行います。イメージとしては、肺の空気を空っぽにしてから動作を行うことで呼吸困難感を軽減させることが出来ます。これは、更衣動作の時も同じです。

問15

19 歳の女性。大学生。 1 か月前から通学途中の電車の中で突然、強い不快感を覚え、大量の汗をかき、呼吸困難となり、このままでは死んでしまうのではないかと恐怖心を抱くようになった。次第に電車に乗れなくなり、通学ができなくなった。母親と精神科クリニックを受診して、外来作業療法が処方された。

この患者の発作時に予想される症状はどれか。 2 つ選べ。

1. 健 忘
2. 昏 迷
3. 振 戦
4. せん妄
5. 動 悸

解説

精神疾患に関する問題になります。作業療法士が接する精神疾患の患者さんは多種多様であり非常に多くの方がいます。

また、国家試験でも非常に問われるところなので精神疾患系の病気・症状・対応・作業療法に関してはしっかりと覚えておくことが大切です。

今回の問題を解いていくにあたってのポイントは“電車の中で突然、強い不快感を覚え、大量の汗をかき、呼吸困難となり、このままでは死んでしまうのではないかと恐怖心を抱くようになった。次第に電車に乗れなくなり、通学ができなくなった。”の文です。

ここに全てが隠れています。
この文から推測できる疾患は“パニック障害”です。

パニック障害の特徴としては

・繰り返す発作

・予期不安

・好発は20〜30代前後

・女性に多い

です。

加えてパニック障害の症状としては

・動悸

・発汗

・振戦

・口渇感

・呼吸困難感

・嘔気

・めまい

・痺れ感

・死んでしまうのではないかと恐怖を抱く

が挙げられます。

パニック障害だと気付け、特徴と症状さえ理解出来ていれば答えに導くことの出来る問題です。

正解は3・5となります。

全ての精神疾患に共通して言えますが病気の特徴、症状は勉強していく中でもしっかりと覚えていくことをおすすめします。



問39

SOAPによる作業療法記録で正しいのはどれか。 2つ選べ。

1. 問題指向型の診療記録である。
2. S には作業療法士が観察した情報を記載する。
3. O には患者本人や家族から得た情報を記載する。
4. A には作業療法プログラムを記載する。
5. P には A に対する具体的な対応を記載する。

解説

SOAPに関する問題です。臨床に出れば多くの人が用いることになるのがSOAPです。
学生のうちから正しく理解し資格を取ってからスムーズに使えるようにしていくことが大切です。

この問題を解いていくにあたってはSOAPをしっかりと理解しておかなければなりません。
SOAPとは

S(subjective)=主観的情報

O(object)=客観的情報

A(assessment)=評価

P(plan)=計画

となります。具体的には

Sは患者さんが訴えたことを書きます。“昨日の夜眠れなかった”“ご飯が食べれていない”などです。

Oは評価内容を記載します。バイタルサインやMMTの結果、ROMの結果や認知評価の結果を書く場所になります。

AはOをもとに患者さんがどんな問題点を抱えているか。その問題がなんで生じているのかを分析する場所になります。

PはAで得られたものに対してどのようにアプローチしていくかを書く場所になります。

これらが理解できていれば確実に1点を取れる問題となります。

上記の内容を踏まえて1の問題指向型の診療記録である。に関しては、SOAP自体問題点を明確化しそれに対してどう対応していくかを明らかにしていくものになります。そのことから問題志向型診療記録と言えます。

2のSには作業療法士が観察した情報を記載するのではなく、患者さんの発言を記載するところになります。観察内容を記載したい場合は客観的事実はOに載せることになります。

3のO には患者本人や家族から得た情報を記載するは少し引っ掛け問題です。Oには検査・診察・観察で得られた結果のみ載せます。患者さんから得た情報・家族から得た情報はどちらかというとSに載せることになります。

4のA には作業療法プログラムを記載する。は間違っています。載せるのであればPです。Aは分析内容を載せる場所になります。

5のP には A に対する具体的な対応を記載する。は正しいです。

このことを踏まえる正解は1・5となります。

問43

自閉症スペクトラム障害にみられる行動の特徴として最も適切なのはどれか。

1. 冗談が通じない。
2. ケアレスミスが多い。
3. 語の途中で区切って読む。
4. 突発的にまばたきを繰り返す。
5. 家ではよく話すが学校では全く話さない。

解説

小児分野においてもしっかりと勉強しておかなければ1点を取り逃してしまうことになります。作業療法士国家試験の問題範囲は非常に幅広いです。基本的には捨て問題は作らない方が良いです(捨て問題1点が合否を分ける結果にもなり得るためです)。

今までの過去問から傾向と対策を立てていくと多く出題されている分野と少なく出題されている分野の傾向を掴むことが出来ます。

小児分野においては、比較的少なく出題されている分野にはなりますが、過去10年間でよく取り扱われる病気や障害の特徴は絶対に理解しておかなければなりません。

今回の自閉症スペクトラム障害は、対人関係の問題や強いこだわりを持っているのが特徴になります。およそ20~50人に1人が自閉スペクトラム症と診断されるともいわれ男性に多く女性の約2~4倍という報告もあります。

上記の1文が頭の中に入っていれば、この問題は解ける問題になります。

1の冗談が通じない。に関しいては冗談を言っても怒り出す。冗談を言っても泣き出す。深く考え込んでしまうなど問題が生じています。相手がどのように思い言葉を発しているのかを理解出来ないと置き換えることも出来ます。これは対人関係の問題となり得ます。

2のケアレスミスが多い。は対人関係や強いこだわりとは話が全く違います。ケアレスミスで多いとされているのはADHDです。すなわち注意欠陥多動性障害を説明しています。

3の語の途中で区切って読む。に関しては自閉症スペクトラム障害の特徴ではありません。どちらかというとLDの特徴です。すなわち学習障害を説明しています。

4の突発的にまばたきを繰り返す。はチック症状に見られるものです。まばたきだったり肩を小刻みにすくめたりなどの症状が特徴です。自閉症スペクトラムの特徴には当てはまりません。

5の家ではよく話すが学校では全く話さない。は一見、対人関係の問題とも思われますが違います。自閉症スペクトラムは対人関係こそ問題ですが会話を行わないという特徴は見られません。家では話すのに外では話さない。これに当てはまるのが選択性緘黙です。

このことを踏まえる正解は1となります。

第58回作業療法士国家試験を作業療法士が解説|解き方のコツを伝授〜午後・共通〜

ここの項目では、第58回作業療法士国家試験における午後・共通問題の中で5つピックアップして解いて解説して行きたいと思います。

午前の問題同様、全問題基本的には解き方は一緒です。
共通問題を解くポイントは、とにかく暗記することになります。

暗記すればする程、点数が取れるようになっていきます。
暗記したもん勝ちなのでとことん覚えて試験に臨みましょう!

問51

骨で正しいのはどれか。

1. 短骨には髄腔がある。
2. 黄色骨髄は造血機能を持つ。
3. 海綿骨にはHavers管がある。
4. 骨芽細胞は骨吸収に関与する。
5. 皮質骨表面は骨膜で覆われている。

解説

骨に関する問題です。毎年出る傾向にあります。しっかりと骨の知識を深めていくことが大切です。特に解剖、運動、生理学は臨床に出てから使います。

国試対策だけの知識ではなく臨床に出てからも使える知識にしておきましょう!

最低限、今回の問題だけでも覚えて模試や国試に役でてみてください。
では、早速解説に入って行きます。

1の短骨に髄腔はありません。短骨には髄腔ではなく海綿骨が占めています。髄腔が存在するのは長菅骨です。ごっちゃにならないように覚えておくのがポイントです。短骨の例としては、足根骨や手根骨があります。

2の黄色骨髄は造血機能は持ちません。造血機能を持つのは赤色骨髄です。胎児や生後すぐには赤色骨髄のみからなりますが成長するにつれ徐々に脂肪化して黄色骨髄に変わり造血能を失うようになります。この一連の流れが頭に入っていれば間違いだと気付けます。

3の海綿骨にはHavers管がありません。Havers 管が存在するのは皮質骨です。国試の本や解剖学の本に絵が載っています。それごと覚えてしまっても良いかと思います。

4の骨芽細胞は骨吸収に関与していません。骨芽細胞は、骨組織の表面に存在し新しい骨を作る役割を持ちます。なので形成する側に関与します。骨吸収に関与するのは、もう一つの方の破骨細胞になります。形成と吸収。それぞれの役割を覚えておくことが大切です。

5の皮質骨表面は骨膜で覆われています。骨膜には神経や血管が広く分布していること、骨の短軸方向の成長に関与するも一緒に覚えておけると試験対策にもなります。

よって正解は5になります。

問62

下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか。

1. メラトニン
2. オキシトシン
3. バソプレシン
4. プロラクチン
5. アルドステロン

解説

ホルモンの問題です。どこから何が分泌されているのか。ごっちゃになりやすい問題ですがしっかりと記憶しておくことが大切です。

国家試験にも良く問われる問題です。脳下垂体前葉・脳下垂体後葉・視床下部。この3部位から放出されるものはしっかりと覚えておきましょう!

以下にまとめておきます。

脳下垂体前葉からは

・成長ホルモン GH

・甲状腺刺激ホルモン TSH

・プロラクチン PRL

・副腎皮質刺激ホルモン ACTH

・黄体形成ホルモン LH

・卵胞刺激ホルモン FSH

が分泌されます。

脳下垂体後葉からは

・バソプレシン AVP

・オキシトシン OXT

が分泌されます。

視床下部からは

・成長ホルモン放出ホルモン GHRH

・甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン TRH

・ゴナドトロピン放出ホルモン GnRH

・プロラクチン放出因子 PRF

・ソマトスタチン SRIH

・プロラクチン抑制因子 PIF

が分泌されます。
何度も何度も繰り返し唱えるように記憶していけば必ず覚えられます。
分かりづらいと捨ててしまうのは勿体無いです。

是非、この機会に覚えてみてください。

この問題の正解は4です。

問79

即時記憶と関連があるのはどれか。

1. 数字の順唱を行わせる。
2. 以前の社会的な事件を思い出させる。
3.「結婚したのは何歳のときですか」と質問する。
4.「昨夜の夕食のおかずは何でしたか」と質問する。
5. いったん覚えてもらった言葉を 3 分後に思い出させる。

解説

記憶に関する問題です。盲点となりやすいところですが共通問題には時折問われることがあります。臨床に出てからも感覚記憶、即時記憶、近時記憶、長期(遠隔)記憶、エピソード記憶、意味記憶、手続き記憶などのワードは比較的耳にするワードです。どこの記憶が障害されているかによってアプローチする内容も大きく変わってきます。しっかりと覚えておくことをおすすめします。

記憶の分類まとめ

・感覚記憶
1秒以内の記憶をいう

・即時記憶
数秒〜数分

・近時記憶
数分〜数日

・長期(遠隔)記憶
数週間〜数年以上

・エピソード記憶
自分の過去の経験を伴う記憶

・意味記憶
言語、専門的、社会的な知識の記憶

・手続き記憶
体で覚えた記憶

となります。

上記の項目を踏まえて今回の問題を見てみると1の数字の順唱を行わせるは、直ぐに答えてもらうものになりますので感覚記憶になります。2の以前の社会的な事件を思い出させるは、長期記憶になります。3の「結婚したのは何歳のときですか」と質問し思い出させるのも長期記憶になります。4の「昨夜の夕食のおかずは何でしたか」と質問するのは近時記憶になります。5のいったん覚えてもらった言葉を 3 分後に思い出させるは即時記憶になります。

よって正解は5になります。



問80

我が国の自殺死亡率において年齢階級別で最も高いのはどれか。

1. 20 歳代
2. 30 歳代
3. 40 歳代
4. 50 歳代
5. 60 歳代

解説

自殺に関する問題も共通問題では良く出題されます。しっかりと事実を知っておくことやニュースなどに耳を傾けておくことが大切です。

令和5年に発表された令和4年度のデータでは、増加した年齢階級の中では、50歳代が最も大きく増加し一方、減少した年齢階級の中では20歳代が最も大きく減少しています。

令和4年の自殺者数は21,881人で前年に比べ874人(4.2%)増えています。
男女別にみると男性は13年ぶりの増加、女性は3年連続の増加となっています。また、男性の自殺者数は、女性の約2.1倍となっています。

令和4年は、5月が最も自殺者が多く2月が最も自殺者が少なくなっています。

厚生労働省自殺対策推進室 警察庁生活安全局生活安全企画課が発表しています。今回の情報は、ここから引用させていただいています。

このことから正解は4となります。

問100

神経性無食欲症で生じやすいのはどれか。

1. 頻 脈
2. 高血圧
3. 高血糖
4. 高リン血症
5. 高コレステロール血症

解説

神経性無食欲症を問う問題です。神経性大食症と合わせて覚えておくと国試で問われた時にスムーズに答えることが出来ます。

神経性無食欲症とは

思春期の女性に発症しやすい。病的な痩せ願望があり、歪んだボディ・イメージの為、極端な食事制限をする。下剤の乱用をするなどの行動が見られる。

特徴的なのは、体重が標準より15%以上下回るかBMIが17.5以下という診断基準がある。低体重の為、内分泌系に異常を来し無月経の事が多い。活発的である。病識欠如が挙げられます。コレステロールの胆汁への排泄低下やコレステロール代謝が低下する。

神経性大食症とは

発作的に大食いを繰り返す。食べることをやめることが出来ないのに肥満に対する恐怖心があるため排出行動を取ったり絶食の時期を設けたりする。排出行動には、自己誘発性嘔吐、下剤・利尿剤の乱用が挙げられる。

特徴的なのは、過食のエピソードが必ずある。発症年齢はやや高い。月経異常はきたすが無月経はきたさない。活動性は低下する。病識を有しているです。

神経性無食欲症と神経性大食症の共通点は“肥満への病的な恐怖心”“目標体重は標準よりかなり低い”“自己誘発性嘔吐・下剤の使用・利尿剤の使用、絶食”“電解質異常、代謝性アルカローシス”があります。

神経性無食欲症では、頻脈になることはありません。塩分制限や糖分制限も行われるので
高血圧、高血糖、高リン血症の症状を引き起こすことはほとんどありません。

これらを参考に問題を解いていくと正解は5となります。

合格点を取るには地道にコツコツとが一番!

いかがだったでしょうか!?
第58回作業療法士国家試験を作業療法士が解説|解き方のコツを伝授と題して記事をまとめてきました。

なお
なお
国家試験で合格点を取る為には地道にコツコツとが一番大切です。コツコツに勝るものはありません。

上記にも少し述べましたが最近の国家試験の傾向としては、しっかりと文章を読み込み、より患者さんの立場に立ち物事を考えていくことが大切となっています。

加えて基礎的な知識はもちろん、しっかりと暗記しておかなければならない問題なども多数出題されている傾向にあります。

国家試験は満点を取る試験ではありませんので、捨て問題も作っても良いとは思いますが1つ1つ丁寧に問題と向き合っていくことでより合格を引き寄せやすくなります。

1問1問“なぜ、この答えになるのか”を自問自答し根拠ある答えを出していくことが大切です。

一生懸命勉強していれば必ず出来るようになります。
自分を信じて行動して行きましょう。

国家試験は、受験生を落とす試験ではありません。患者さんの前に立つ資格があるかを調べる試験になります。

しっかりと対策を立てながら後悔のないように行動して行きましょう!

以上、本日のブログでした。
最後まで目を通して頂き本当にありがとうございました。
その他にも

作業療法士国家試験前日にやるべきこと5選|OT学生必見記事こんにちは!なおです! このブログは『医療現場で得た後悔しない為の生き方』『作業療法学生と若手に作業療法の考え方』『生活と暮らし』を柱...
作業療法士国家試験当日の過ごし方|絶対合格する為に意識すること!作業療法国家試験を受ける当日の過ごし方、モチベーションの上げ方に関して現役の作業療法士の立場から紹介しまう!作業療法学生さんや他の医療系学生さんにもオススメです!...
作業療法士国家試験を受けるにあたってモチベーションを上げる名言集作業療法士国家試験を受けられる方に向けて名言集をまとめました!国家試験が近づいて来たら是非、見てみて下さい。モチベーションがうなぎ上がりですよ!...
作業療法士国家試験に落ちない為に行った工夫5選|受験生必見!作業療法国家試験に落ちないための工夫を紹介していきます。作業療法士学生さん3年生、4年生にオススメの記事です。これを読み合格を自分の元にグッと引き寄せてみて下さい!...
作業療法士国家試験前に絶対やってはいけない勉強法5選|やるな危険作業療法士国家試験前に絶対やってはいけない勉強法5つを現役の作業療法士がお伝えして行きます。この記事を見て絶対合格して行きましょう!...

などの記事を書いています。気になる記事がありましたら是非、覗いてみてください。

少しでもあなたの未来が良い方向に向かうことを祈っています。
『悩み事』『もっと聞いてみたい事がある』と言う方はTwitterのDMやブログのお問い合わせから連絡下さい。1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です