作業療法

作業療法国家試験のオススメ勉強法〜実践すれば合格間違いなし〜

こんにちは!なおです!
このブログは『医療現場で得た後悔しない為の生き方』『作業療法学生と若手に作業療法の考え方』『生活と暮らし』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!

なお
なお
今回は、作業療法士学生さんに向けて国家試験のオススメの勉強方法とオススメしない勉強方法を徹底的に解説して行きたいと思います!

国家試験の勉強の仕方って本当に重要なんです!
間違った勉強法を行なってしまうと不合格へまっしぐらです。

せっかく今まで頑張って来たのだから一発で合格したいですよね!

少しでも合格出来る確率を上げる為にもこのブログを活用し、ご自身の勉強法にいかしてみて下さい!

みなさんが合格出来ることを心からお祈りしております!

作業療法国家試験のオススメ勉強法

では、早速オススメの勉強方法に関してお伝えして行きます。

・なるべく早くから国家試験の勉強を始める

・過去問をとにかく解く

・他人と比べない

・国試本は1〜2冊にする

・1人で勉強し続けない

です。

上記のことを意識して勉強が行えれば合格をグッと引き寄せる事が出来るようになります。
どういうことかをこれから詳しく解説していきます!

なるべく早くから国家試験の勉強を始める

作業療法国家試験のオススメの勉強方法は、なるべく早くから国家試験の勉強を始めることです。

なお
なお
合格率を上げたいのならこれに尽きます!

勉強を始めるタイミングが遅ければ遅い程、覚えられるものが少なくなっていきます。
結果、知識が少ない状態で国家試験を受けることになり合格率を大きく落としてしまう可能性があります。

最終学年になった瞬間から国家試験の勉強を始められるとベストです!

遅くても6月頃からは国家試験の勉強を始めましょう!
ダラダラしてしまっても良いです。とにかく国家試験の問題に触れましょう!

徐々にエンジンをかけて勉強を行えるようになればそれでよしです!
先延ばし、先延ばしにして勉強を始めないというのが一番やってはいけないことです。

国家試験に合格しなければ作業療法士にはなれません!
そこをもう一度理解して計画的に勉強を行なっていきましょう!

過去問をとにかく解く

作業療法国家試験のオススメの勉強方法は、過去問をとにかく解くことです。

なお
なお
国家試験の過去問だけで十分です。模試の過去問を解いたり模試対策のために模試の過去問を勉強するのはやめましょう!

国家試験過去問10年分。解いて理解出来れば必ず国家試験に合格する事が出来ます。
逆に模試の勉強ばかりしていても国家試験に合格する確率を上げることは出来ないと言っても過言ではありません。

国家試験の過去問と模試の過去問は別個に考えた方が良いです。
どんなに模試の点数が低くても気にしないこと。国家試験の過去問だけ解き勉強していきましょう!

自分も学生の頃は、全然模試の点数は取れませんでしたが国家試験の過去問だけ解き理解度を深めていった結果、本番の試験では200点越えの点数を取ることが出来ました!

惑わされず国家試験の過去問だけとにかく解いて解いて解きまくりましょう!!!

他人と比べない

作業療法国家試験のオススメの勉強方法は、他人と比べないことです。

特に比べてはいけないものとして

・勉強のペース

・模試の点数

・理解度

・勉強量

・休息のペース

です。

なお
なお
とにかく自分のペースを大切に勉強を進めていきましょう!

誰かと比較してしまうことで焦りが生じます。
焦ってしまえばしまう程、勉強が手につかなくなったり集中力が途切れてしまうものです。

そうならないようにする為にも他人と比べないという事が非常に重要になりますし効率よく勉強進めていく為のポイントにもなります!

同級生がどんだけ勉強していても気にしない。同級生がどれだけ模試で良い点数を取っていても気にしない。学校の先生に同級生が褒められていても気にしない。

自分は自分。同級生は同級生で物事を進めていくようにしましょう!
それが出来れば大きく合格の二文字を自分に引き寄せる事が出来るようになりますよ!



国試本は1〜2冊にする

作業療法国家試験のオススメの勉強方法は、国試本は1〜2冊に絞って勉強を進める事です。

国試本(参考書)は、あれもこれも手を伸ばさない方が良いです。
あれもこれもいろんな国試本や教科書からちょっとずつ情報を抜き出していると情報の整理が行いにくくなるのと様々な本で調べる時間が勿体無いですし無駄です。

なお
なお
始めに決めた国試本をとにかく解いて解いて解きまくりとことん理解出来るようにしていきましょう。

1冊の本をとことん理解した上で、それでも情報量が足りないと感じたらそこで違う国試本を合わせて使うようにしていきましょう!

絶対に様々な教科書から情報を引っ張りだしてくることだけはしないようにして下さい・
それを行なってしまうと国家試験合格がどんどん、どんどん遠のいてしまいます。

ちなみにオススメの国試本は、クエスチョンバンク一択です。
クエスチョンバンク1冊(共通・専門)をとことん理解出来れば絶対に国家試験には合格出来ること間違いなしです。

クエスチョンバンクを信じて勉強をやりぬきましょう!

1人で勉強し続けない

作業療法国家試験のオススメの勉強方法は、1人で勉強し続けないことです。

なお
なお
ある程度、自分の中で勉強が出来たなと思ったタイミングで同級生と『問題の出し合い』と『解説のし合い』を行なってみて下さい。

意外とこれが盛り上がったりするんです!笑

人に教える事が出来るということは自分が正しく理解しているという事になります。
人に正しいことを教える事が出来なかったり迷ってしまったりするということは、まだまだ理解しきれていない証拠になります。

理解仕切れていないと頃は、積極的に理解出来るように早く勉強しなおしましょう!
また、問題を出し合うことで記憶の定着にも繋がり1人で勉強をしている時より格段に効率よく勉強を行なっていく事が出来ます。

なお
なお
人と一緒に勉強するということは、エピソード記憶に繋がりやすいからです。この問題○○くんに出されたな。○○と答えてバツをもらって○○が正解って教えてもらったな。だから○番が答えだ!など本番でもエピソード記憶を活用する事が出来るようになります。

なのである程度、勉強がまとまったなと思ったら是非、同級生を捕まえて一緒に勉強してみて下さい!

目標を立てることも大切

国家試験の勉強を進めていくにあたっては、具体的な目標を立てていくのも大切です!

なお
なお
目標を立てることも強くオススメします。

例えば

・1日○時間勉強をする

・○月までに○ページ終わらせる

・過去問を○周行えるようにする

・模試で○割取れるようにする

・本番の国試で○○○点取る

など、自分の中で明確な目標を立ててみましょう。
紙に書き出して、いつでも見える所に貼っておく・置いておけるとなお良いです!
なんとなく勉強して、なんとなく時間を過ごす。は非効率です。

作業療法を行なっていく時もそうですが必ず短期目標、長期目標を立てて治療・支援を行いますよね!

それは、自分自身にも当てはまります!

国家試験合格という大きな目標に対して短期や長期の目標を立てる。
適時振り返り目標が達成出来ていないのなら目標が高すぎたという指標になります。
どんどん修正していけばそれで良しですが何も目標を立てず漠然と勉強をしていてはゴールを見失いやすく自分が今何をどこまでやれているのかが分からなくなってしまいます。

国家試験の勉強を行う際は目標を立てて行っていきましょう!それが合格への近道です!

間違った勉強法だけは行わないように注意!


いかがだったでしょうか!?
作業療法国家試験のオススメ勉強法〜実践すれば合格間違いなし〜と題してブログをまとめて参りました!

上記に述べてきたことを実践し是非、国家試験合格をもぎ取って下さい!

間違っても

・ダラダラ勉強する

・時間を無駄に過ごす

・漠然と勉強をする

・1人で勉強をし続ける

・無駄なプライドを持ち続ける

・わかったつもりになる

・寝てばかりいる

上記の四角に囲ったことは行わないようにして下さい!

1日1時間1分1秒無駄にしないように過ごし後悔のないように勉強を進めて下さい。

1日1時間1分1秒を無駄にすることなく過ごせている人の元には必ず合格が舞い降ります!
『出来ない』『出来ない』『自信がない』『自信がない』とネガティブことばかり思っているのではなく勉強してきた時間と努力を自信に変えられるように行動してみて下さい!

最終学年まで上り詰める事が出来たのだから作業療法士になる資格は十分にあります!
あとは己との勝負です!頑張って下さい!応援しています!

以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です