こんにちは!なおです!
このブログは『医療現場で得た後悔しない為の生き方』『作業療法学生と若手に作業療法の考え方』『生活と暮らし』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!
長く辛い勉強を乗り越えてやっと国家試験を乗り越えた方。
本当にご苦労様でした!頑張りましたね!
国家試験も終わりここから1ヶ月以上、晴れて自由の身です!嬉しいですよね!
そこで晴れて自由の身になったみなさんに、ほんの少しだけ作業療法士の先輩として過ごし方のアドバイスをしたいと思います!
いろんな過ごし方があるかと思いますが是非、これから書くことを参考にして頂きながら病院・施設に入職するまでの期間有意義に過ごして下さい!
作業療法士国家試験が終わった後にやってほしいこと

では、早速
作業療法士国家試験が終わった後、病院・施設に入職するまでにやって欲しいこと5つをお伝えします!
・これでもか!!!ってぐらい休む
・旅行にいく
・会いたい人に会っておく
・思いっきり遊んでおく
・学生時代の思い出作りをする
です!
一旦、勉強のことからは離れて自分の為に思いっきり時間を使っても良いかと思います。
勉強のことや就職してからの事は3月下旬もしくは入職してから考えていきましょう!
上記の項目を1つずつ深掘りしてお伝えしていきます!
これでもか!!!ってぐらい休む
国家試験が終わったら『これでもか!!!ってぐらい休む』のが良いです!
国家試験を乗り越えるまでに本当にたくさんの体力とメンタルを削られてきているはずです。試験が終わったからこそ自分を思いっきり解放してあげて良いかと思います。
気の向くまま休めるままゆっくり過ごしましょう!
飽きるまで休み切りましょう!休むことに飽きたら動き出すぐらいでちょうど良いかと思います。
国家試験を乗り越えるというのは、自分で思っている以上に本当にすごいことですよ。
生まれてから経験した事のないぐらいに努力されているはずです。
そんな自分をたくさん褒めてあげて下さい!そして頑張った自分を認めてあげて下さい。
国家試験が終わるまでずっと頑張ってきたので、もしかしたら何もやらない日に違和感を覚えるかもしれませんが、それでいいんです。ずっと頑張ってきてた事の方が異常だったんです。
安心してゆっくりと自分の為に時間を使ってあげて下さい!
旅行にいく
国家試験が終わったら『旅行にいく』のが良いです!
どこでも良いと思います。行ってみたい場所があるなら絶対に行っておきましょう!
・海外旅行
・国内旅行
・ディズニーに行く
・ユニバに行く
・富士急に行く
今まで国家試験のせいで出来なかったことをやっていきましょう!
お金がない!
という方は、親に頭を下げてお金を借りましょう!
『初給料が出たら返す約束』をしてとにかくお金を捻出して旅行に行った方が良いです。
病院や施設に入職したらある一定期間、余裕がない生活に突入していく可能性もあります。
自由に動けるタイミングで思いっきり楽しんでおくのが『吉』ですよ!
会いたい人に会っておく
国家試験が終わったら『会いたい人に会っておく』のが良いです!
・親
・お婆ちゃん、お爺ちゃん
・親戚の人
・友達
・彼氏、彼女
上記にも述べましたが時間を多く取れるのは学生が最後です。
入職してからは多くの時間を取ることが困難になることが多いです。
会いたい人に会ったら『国家試験が終わったことを伝えてみたり』『感謝の気持ちを伝えてみたり』『今まで伝えられていなかったこと伝えてみたり』『何気ない会話をゆっくりしてみたり』して過ごせると非常によい時間の使い方になりますよ!!!
入職するまでの期間に是非、会いたい人には会っておきましょう!!!
思いっきり遊んでおく
国家試験が終わったら『思いっきり遊んでおく』のが良いです!
・髪を染める
・ネイルをする
・おしゃれをする
・You Tubeをみまくる
・SNSをやりまくる
・飲み明かす
・食べたいものを食べにいく
・映画をみる
・ドラマをみる
なんでも良いと思います!
とにかく気の向くまま全力で楽しむことをしてみましょう!
今まで国家試験の勉強で抑え込められてきたんです!一気に発散させていきましょう!
国家試験の勉強の為に出来なかったこと我慢してきたことを遠慮なくやっていきましょう!
むしろやった方が良いです!
いや、本当にやめた方が良いです。お金稼ぎは病院、施設に入職してからで十分です!
お金を稼いでいる暇があるのなら学生時代というとってもとっても大切な時期を全力で楽しむことに集中して過ごしていきましょう!
その方が絶対に後悔しないですよ!!!
学生時代の思い出作りをする
国家試験が終わったら『学生時代の思い出作りをする』のが良いです。
苦楽を共にしてきた同級生、お世話になった後輩・先輩・先生との思い出作りをしていくのも良い手ですよ!
・一緒に過ごす時間を作る
・同級生と旅行や遊びの時間を作る
・後輩に伝えられることを伝えていく
・先生とお茶や食事を一緒にしてみる
・クラス打ち上げ会をやってみる
(この記事を書いているのはコロナ禍なので厳しいかもしれませんが・・・)
学生時代の思い出って一生の思い出です。
学校を卒業して何年経っても『あの時、こうだったよな』や『あれ楽しかったな』や『これ辛かったな』など語り合えるものです!
自分も国家試験が終わった後に同級生と一緒に行った
・居酒屋
・ディズニー
・伊豆旅行
・日光旅行
・先生とのご飯
・打ち上げ会
などは、今でも鮮明に思い出せる思い出となっています。
苦楽を共にした同級生と過ごせるのも3月までです。
4月からはそれぞれの就職先に行き作業療法士として仕事をしていくことになります。
会いたくても頻繁に会えなくなります。
最後の最後まで同級生とは仲良く過ごし思い出をいっぱい残して行って下さい!
もし万が一やることがなくなったら

もし、万が一上記のことを全てやり切り『何もやることがない』という風になったら4月からの準備を行なって行きましょう!
やることとしては
・就職先に多い疾患の勉強
・国家試験の振り返り
・道具の準備
ぐらいで良いかと思います。
少しずつ『4月から作業療法士になるんだ』という自覚を持って4月を迎えられると周りの同期と差をつけて行動していく事が出来るようになりますよ!!!
病院や施設によって多く受け入れている疾患ってホームページなどに書いてあったりします。整形外科が多いのであれば骨折系の勉強を少ししてみたり内部疾患が多いのであれば肺炎や心不全の勉強をしてみたり脳血管疾患が多いのであれば脳梗塞、脳出血の勉強をしておくのが良いです。
就職先がどの疾患を多く取り扱っているか分からない場合は国家試験の振り返りをしておけるだけでもバッチリです。試験が終わって数日もしてしまうと記憶がどんどん薄れていきますので振り返りを行えるだけでも十分に勉強になります。
道具の準備に関しては学校で使ってたもの+聴診器や血圧計はあっても困らないかと思います。SpO2モニターなども揃えておけると病院・施設に入ってから自分のものが使えるので時間の効率化を測ることが出来ます。
(病院、施設にももちろん器具はありますが共用のものになるので、自分が使いたいタイミンングで使えない可能性もあります。)
また、面接評価で用いる用紙や高次脳機能・認知検査に用いる用紙も準備しておけると自分が使いたい評価用紙が入職先になかったりした時スムーズに使用していくことが出来ます!
もし、やる事がなくなって4月からの準備がしたいと思う方は参考にしてみて下さい!
自分の為に使う時間にしていこう!

いかがだったでしょうか!?
作業療法士国家試験が終わった後にやってほしい5つのことと出してブログをまとめて参りました!
国家試験を終えたら『自分の為に使う時間にしていく』のが一番良い時間の使い方です。
辛く長い国家試験を乗り越えたんです!
もう、過剰に勉強することも必要がないんです!
結果がどうあれとにかく勉強は終わり!
自由の身なんです!自分のことを癒していく時間にしていきましょう!
学生とうい時間は大学院に行く人以外は最後になります。
『あの時ああしておけばよかった』と思っても、もう戻れなくなってしまいます!
過去を後悔しない時間の使い方をして下さい!
それが、作業療法士になった身から学生さんに伝えられるほんの少しのメッセージになります。
ともあれ、本当に国家試験お疲れ様でした!
4月から同じ作業療法士として働けることを心よりお待ちしておりますよ!
以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!