こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!
このブログを書いている自分もつい先日結婚しました!
自分は作業療法士で嫁さんは理学療法士をしています。
リハビリ×リハビリの組み合わせです!笑
同じ職場で出会い、1年お付き合いして結婚し現在も共働きです!
2人で力を合わせて頑張って生活をしています!
恋愛している時から結婚し一緒に暮らし初めてみて改めて思うことは
医療職同士の結婚ってメリットが物凄くたくさんあるなということです!
ぜひ、それを今回は知って欲しいなと思います!
・これから医療職同士で恋愛をしていきたい方
・医療職同士で結婚を考えている方
・将来、医療職同士で結婚したい
と思われている方、必見ですよ!
ぜひ、このブログをみて頂き素敵な恋愛、結婚をして下さいね!
医療職同士の結婚
病院や外部の研修会、勉強会で出会い惹かれあい恋愛し結婚する。
今の時代、出会いがないと言われ、マッチングアプリや婚活サイトに登録して結婚相手を探す、結婚が出来ないと言われる時代に普通に巡り会い恋愛し結婚が出来るというだけで、だいぶ幸せですよね!
そんな恋愛がしたい!そんな結婚をしたい!そう思われている方に
医療職同士で結婚をした立場から、メリットをふんだんにお伝えしていきますね!
まず、最もメリットとして考えられるものが以下の5つになります!
・相手の仕事の状況を理解しやすい
・困った時に相談出来る
・時間を合わせやすい
・お金に困らない
・病院併設の託児所(保育園)があり、子育てが行いやすい
です!上記の内容を眺めるだけでも、すごく良いなと思いませんか!
実際に良いですよ!笑
では、1つず深くお伝えしていきますね!
相手の仕事の状況を理解しやすい
恋愛や結婚において、相手のことを正しく理解することは大切なことだと思います!
理解するものとして
・相手の性格
・相手の好きなこと
・相手の仕事のこと
・相手の交友関係
・相手のプライベートの過ごしかた
などがあると思います!
同じ医療の仕事を行なっていれば
少なからず仕事のことに関しては理解しあえるようになります。
仕事の大変さであったり、難しさであったりを理解し合えるので
お互いを支え合いながら過ごしていくことが出来ます。
また、最新の医療の話なども情報交換し合えるので勉強になったりもします。
常にお互いを刺激しあいながら、高め合いながら過ごしていくことも可能になります!
お互いのプライベート、仕事も理解し合えながら過ごしていける関係性を築くことが出来るので、何事も一緒に前に歩んでいくことが可能になります!
困った時に相談出来る
よく世間のカップルや夫婦で言われることとして
・仕事のことは分からないから家で話さないで
・仕事のことは喧嘩になるから家では話さないで
など聞かれることがあります。
これって何だか寂しいとは思いませんか?
そして勿体無いと思います!
仕事のことで悩んでいても相談出来ないなんて、どんどん悩みは膨れていく一方ですし
悩みが解決出来ないままモヤモヤしていると、心に余裕がなくなりプライベートの方も充実させることが出来なくなってしまったりします。
それが、医療職同士、特に同職種同士であれば
悩み相談が行えるようになり、悩みを溜め込まず過ごしていくことが可能となってりします。
仕事で○○で悩んでいるんだよ。と話せばアドバイスがもらえる環境にいるって
意外とありがたいことだったりしますよ!
困った時に相談出来る相手が一番信頼のおける人だったら
安心感がありますよね!
医療職同士で付き合う、結婚するのは、相談し合えると言うメリットもあります!
時間を合わせやすい
現在でも病院によっては土日休みの部署もあったりします。
シフト制であっても
どうしても休みたい日があれば休むことも可能だったりします。
若くて体力がある人なら
夜勤のあと、明け休み→休み→出勤など夜から活動を開始することも出来ます。
夜勤のある医療職
・医師
・看護師/助産師
・放射線技師
・薬剤師
・臨床検査技師
・臨床工学技士
・救急救命士
夜ご飯を一緒に食べて、次の日までゆっくりと過ごす。
という時間の使い方も出来ます。
(歳をとったらきついかもしれませんが・・・笑)
休みの合わせ方次第では
夜勤→明け休み→休み→休み→出勤
みたいな感じにも出来たりします!
医療職は、どんな職種も楽ではありませんが比較的休みに関しては取りやすかったりするんです!
様々な所に出かけたり、デートをしたり、遊んだり、お泊まりをしたりする時間を捻出することは可能です!
お金に困らない
医療職同士で結婚できれば
世帯年収は1,000万円を超えてきます。
経験年数が上がれば上がるほど昇給もしていきます!
なので、歳をとれば取るほど共働きをしていれば1,100万円、1,200万円と世帯年収を上げていくことが出来ます。
医師と結婚すれば当たり前ですが
世帯年収2,000万、3,000万円も夢ではないですよ!
結婚をするにあたって、お金だけとは言いませんが
お金も大事な要素だったりします。
デートをするにあたっても
ある程度お金がなければ出来ません。
医療職同士で結婚できれば、大きく生活に困ることは少なくなるかと思います。
・良い家具を買う
・良い家にすむ
・良い食材を買う
・旅行にいく
も可能になります!
もちろん、めちゃくちゃ裕福に過ごしていくことは、難しいかもしれませんが
普通に生活していくには、文句のない生活は送れるようになりますよ!
病院併設の託児所(保育園)があり、子育てが行いやすい
共働きをしながらも子育てをしていく為の環境は比較的整っています。
特に大きな病院になればなるほど、子育てはしやすいと思います!
現に子育てをしながら働かれている医師、看護師、コメディカルスタッフはたくさんいます!
病院に子育てをしやすい環境が整っていることで
結婚をして子どもが出来てからも安心して仕事をすることが出来ます。
病院は、子育てをする人たちに対して優遇されている職場が多いです
どんな優遇があるかというと、例えば
・産休がしっかりともらえる
・育休がしっかりともらえる
・時間短縮で働くことが出来る
・託児所、保育所が比較的長い時間まで子どもを預かってくれる
などがあります。
子どもとの時間も大切にしながら、お仕事もしっかりとおこなる。
生活に困窮するリスクも減らしていくことも可能です!
医療職同士で結婚しても仕事と子育てを両立させて生活を送っていくことが可能ですよ!
まとめ
本日のブログまとめです!
医療職同士の結婚にはメリットがたくさん
・お互いの仕事を理解し合える
・相談相手が一番信頼出来る人になる
・休みなどを合わせやすい
・世帯年収1,000万以上
・子育てを行いやすい
です!
いかがだったでしょうか!
医療職同士の結婚に関してブログを書いてきました!
医療職同士で結婚するとメリットが本当にたくさんあります!
お互いのことを理解し合えながら過ごしていける
プライベートも充実させることが出来る
お金に関しても大きく困ることは少ない
子育てが行いやすい
上記に上げたことだけでも素晴らしいですよね!
そして何より、恋愛結婚が出来る可能性が高いということです!
社会人になれば、なかなか出会いがなかったりしますが
病院で出会い結ばれていくって素敵ですよね!
病気のことにもお互い詳しいので、健康管理に関してもフォローし合えたり
子育てを行なっていく中でも、子どもの異変にいち早く気づくことが可能になったりします!
ぜひ、病院で働かれている人、これから働こうとしている人
医療職同士の結婚なんていかがですか!?
とっても良いですよ!!!
以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!