こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!
自分は今年で作業療法士8年目になりますが
学生の頃、4年生の総合臨床実習に落ちた経験があります。
その時は、絶望に暮れて何もやる気がおきませんでした。
が!!!なんとか立ち直って今があります!
正直に言って当初はメンタルが相当傷ついていましたが
今となっては懐かしい話になっていますし、諦めず頑張ってよかったなと思っています!
世の中に、多数のセラピストがいますが中々、実習に落ちたことがあり這い上がってきたセラピストは少ないのではないかと思います。
(実習に落ちたことを恥ずかしく思い秘密にするセラピストもいます。)
自分は実習に落ちたことも良い経験だと思い
・実習に落ちた後のやること
・メンタルの保ち方
を中心にブログを記載していたいと思います!
残念ながら実習に落ちてしまった方は是非見てってください!
実習に落ちたからって卑屈になる必要は全くありませんよ!!!
是非、参考にして頂ければと思います!!!
作業療法の実習で落ちたらやる事

経験談をお話します。
実習に落ちた後、以下のことばかり思ってました。
・周りからバカにされる
・見下される
・笑い者だ
・1年間、棒に振る
・悔しい思いが溢れ出てくる
・親に申し訳ない
・学校の先生から要注意人物だと思われる
・学校の先生からダメ生徒だと思われる
・就職してから出来ない印籠を押される
すごく自分らしくないなと思いますし非常にネガティブで卑屈になっていたのを今でも覚えています。
でも実際、実習落ちた後の心理って上記の状態に陥りやすいんだと思います。
自分をなんども攻めますし、指導してくれた先生のことも何度も憎んでしまいます。
先が見えない状況に陥ってしまうんです。
加えて自分の場合は
学校の先生から『次、実習に落ちたら強制退学だからね』と脅しをかけられる始末で
プレッシャーを常に背負いながら日々を過ごしていました。
メンタル崩壊一歩手前です。笑
何とかメンタルを崩さないように意識して行なっていたのは
とにかく『次の実習に向けての準備』するということでした。
周りなんて関係ない。後ろも振り向かない。未来も考えない。
とにかく今の自分に出来ることを精一杯行なっていく!
と思えてから、ネガティブな感情や卑屈な感情は起きにくくなっていきました。
自分と同じようにネガティブになってしまっていたり、卑屈になってしまっている方がいれば、過去を振り返らず未来を見据えず今の自分に出来ることだけを精一杯行い『次の実習に向けての準備』だけをコツコツと行なって行って下さい!
自分が作業療法士になることだけを意識して行動してみて下さい。
あとは時間が経過していくに連れて、少しずつ前向きになって行けるようになりますよ。
自分も同じ道を通って来ています。
今出来ることを一生懸命行なっていれば必ず作業療法士にはなれるので安心して下さい!
作業療法の実習で落ちたらやる事〜メンタルの保ち方〜

実習に落ちてからはメンタルの保ち方が非常に重要になって来ます。
いかに作業療法士になりたいという思いを消さずに
次の実習まで自分の心の中で燃やし続けられるかが勝負の鍵となって来ます。
この火が消えてしまっては、次の実習までメンタルが持たなくなりますし、実習に行ったとしても再度不合格になってしまう可能性が高くなってしまいます。
そうならない為にも自分が実際に行なっていたメンタルの保ち方を紹介したいと思います!
・学校の先生の研修先についていく
・ボランティア活動を行う
・国試の勉強を行う
・たまには思いっきり遊ぶ
・医療従事者関連が出るリアル医療の番組をみる
を行なっていました。
これを行うことにより次の実習まで作業療法士になりたいという火を消さずに過ごして行けるようになりました。
どういうことなのか、これから1つずつ深くお伝えしていきます。
学校の先生の研修先についていく
作業療法士になりたいという火を消さずに過ごしていく方法として、学校の先生の研修先についていくことが良い方法です。
学校の先生は、授業をするだけではなく
週単位や月単位でどこかの病院、施設に行き作業療法を実施していることがあります。
先生に頼みこみ一緒に同行させてもらい
擬似実習を行える環境を作ると実習の練習にもなります。
患者さんや利用者さんとコミュニケーションも行えるので
様々な人の価値観を知ることも出来るようになり、充実した時間を過ごせるようになります!
自分のモチベーションも保ちながら過ごして行けるようになります!
ボランティア活動を行う
作業療法士になりたいという火を消さずに過ごしていく方法として、ボランティア活動を行うことが良い方法です。
自ら知らない環境に身を投じていくことにより知らないスタッフさん、利用者さんとコミュニケーションを行うことができます。
結果、自分の立ち回り方を勉強出来るようになります。
最初の項目の研修先についていくということよりも
自由度は高く指導してくれる人もいません。
自分から行動していかないとすぐに壁の花になってしまいます。
作業療法を実施する場面は基本的にはありませんが、非常に多くの高齢の方、ご家族様と会話をする機会があります。
自ら行動しなければ得られない経験をたくさん積むことが出来ます!
そして、ボランティアを行うと必ず『感謝』をされます。
それがまた自分のモチベーション維持、向上に繋がって行きます!
実習に落ちてしまったら、ボランティア活動を行うことはオススメです!
国試の勉強を行う
作業療法士になりたいという火を消さずに過ごしていく方法として、国試の勉強を行うことが良い方法です。
モチベーションを上げるという意味もありますが
翌年の国試を見据えて勉強していくという意味合も大きいです。
せっかく実習に受かってもその次の国試で落ちてしまっては元もこうもありません。もう一年留年することになります。
それは絶対に避けなければならないことですし絶対にあってはいけないことです。
留年してからの1年間って地獄のように長いです。
2年留年することになったら、流石に鋼のメンタルを持ってても作業療法士のなることへの戸惑いが生じて来てしまいます。
2度留年しないように一生懸命勉強しておきましょう!
国試の勉強をしていると、必然と作業療法のことから離れなくなります。
モチベーションの維持にも繋がりますよ!!!
たまには思いっきり遊ぶ
作業療法士になりたいという火を消さずに過ごしていく方法として、たまには思いっきり遊ぶことが良い方法です。
研修先に行ったり、ボランティアをしたり、国試の勉強だけしていてはストレスが蓄積する一方となってしまいます。
溜まったストレスをたまには発散しないと気持ちが八方塞がりとなり
ある日突然に全てが嫌になる瞬間が訪れてしまいます。
メンタルが崩壊してしまっては、一気にモチベーションがなくなってしまいます。
今まで頑張ってたのが馬鹿らしくなってしまいます。
そんな心理状況になってしまっては
元のモチベーションまで戻すのに時間がかかってしまいます。
遊びすぎるのはよくありませんが
たまには骨抜きするのも良い意味でモチベーションを保っていくことに繋がって行きます。
医療従事者関連が出るリアル医療の番組をみる
作業療法士になりたいという火を消さずに過ごしていく方法として、医療従事者関連が出るリアル医療の番組を見るのが良い方法です。
・救命救急24時
・ハートネット
・救命救急リアル現場
・ドクターヘリ
・ニュースの特集
など、医療系に関わる番組をみることは良いこです。
実際に働く医療従事者の姿をみることによって
自分の中のモチベーションを維持したり高めていくことが出来るようになります。
実習に落ちた後は、しょっちゅう医療系番組を見て自分の中のモチベーションを高めてましたし作業療法士、理学療法士、言語聴覚士が出る番組もたまにやっているので、それらの番組を通し将来働く姿をイメージしながらモチベーションを保ってました!
医療系の番組を見るのはおすすめですよ!
(ドラマ系はあまりおすすめしません)
実習に落ちたら前だけ見つめること!

いかがだったでしょうか!?
作業療法の実習で落ちたらやる事〜経験談をお話します〜と題してブログをまとめて参りました。
残念ながら実習に落ちてしまった方は
あまり過去を振り返らず、未来に不安を抱きすぎず
今の自分に出来る精一杯のことを行なって行きましょう!
それで十分ですよ!
あとは、自分のメンタルを上手くコントロールしながら過ごしていけばOKです。
卑屈になってしまう理由も分かります。
分かりますが、卑屈になっている時間を違う努力に回せたら
実習の合格率も国試の合格率も上げていくことが出来るようになるかと思います!
1年間というのは、非常に長い時間になります。
慌てる必要はありません。自分の気持ちを整理しながら着実に前に駒を進めて行きましょう!
大丈夫です!
自分も実習に落ちても作業療法士としてやって行けてます!
落ち着いて自分らしく、自分のペースで物事を進めて行きましょう!!!
悔しい思いをした分、誰よりも人の気持ちに寄り添える人になれる!
以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!