作業療法

作業療法士国家試験に落ちた時にやること5選〜後悔しない過ごし方〜

こんにちは!なおです!
このブログは『医療現場で得た後悔しない為の生き方』『作業療法学生と若手に作業療法の考え方』『生活と暮らし』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!

作業療法の国家試験を受けたけど・・・結果、不合格だった。めちゃくちゃ落ち込むな・・・。今後どうやって過ごしていこう。

今年の作業療法士国家試験の合格率は81.3%でしたね。
厳しい実習、厳しい卒業試験を乗り越えて来た人でも2割近く落ちてしまうのが作業療法士国家試験になります。

ほんと狭き門ですよね!

今回は、残念ながら作業療法士国家試験に落ちてしまった方向けに『落ちてからの過ごし方』について様々なアドバイスをして行きたいと思います!

なお
なお
自分も国家試験ではありませんが4年生の実習に落ちてしまい1年間留年してしっまった経験を持っています。

このブログを参考にして頂きながらご自身の今後の過ごし方を考えてみて下さい!

作業療法士国家試験に落ちた時にやること5選

では、早速
作業療法士国家試験に落ちた時にやること5選を挙げて行きたいと思います!

・今後のことについて真剣に考える

・何が原因で落ちたのかを振り返る

・勉強をする時間をしっかりと設ける

・週2ぐらいでバイトを始める

・ボランティアを開始する

です。

振り返り→やるべきことを明確にしていくことが重要です!
上記の項目を深く解説していきます!

今後のことについて真剣に考える

作業療法士国家試験に落ちてしまったら今後のことについて真剣に考えてみましょう。

・本当に作業療法士になりたいのか

・また1年頑張る価値があるのか

・1年間頑張ることが出来るのか

・お金はどうするか

・違うやりたいことが見つかってないか

様々な視点から物事を考えていった方が良いです。

なお
なお
自分1人で考えるのもよし!友人に相談するでもよし!家族に相談するもよし!同級生に相談するもよし!学校の先生に相談するもよし!様々なアクションを取ってみて下さい!

作業療法士だけが全てではないと思いますが個人的には4年生まで頑張れたのであれば、もう1年だけは頑張る価値はあるかと思います。

作業療法士になる夢を追い続けるのか違う道に向かっていくのはかは自由かと思いますがどちらに進んでいくにしろ後悔のない選択をして下さい!

今後のことに関して振り返る為の時間は多く取っていいかと思います。
一瞬で決める必要はありません。数ヶ月単位で考えていきましょう!

1つの決断が出たのであればもう1つの選択には振り返ることなく進んでいきましょう!
迷いこそ最大の敵です!!!

何が原因で落ちたのかを振り返る

作業療法士国家試験に落ちてしまったら何が原因で落ちたのかを振り返ってみましょう!

・勉強不足だったのか

・勉強と題して寝てしまってたり携帯をいじってた時間が長かった

・作業療法士になりたいと思う気持ちが少なかった

・最後まで頑張りきれなかった

・アルバイトばかりしてしまった

・遊んでいる時間が多かった

様々な要因があるかと思います。
落ちてしまった原因を明確にしていかないと適切な対策を取ることができなくなってしまいます。

適切な対策を取ることが出来ないと翌年の国家試験も不合格となってしまう可能性があります。

流石に留年2年となるとメンタルを保つのも至難の業になってくるかと思います。

なお
なお
自分も1年留年しただけでも相当メンタルを保つのが大変だったので。

なんで落ちてしまったのかをとにかく考えましょう!
原因が明確になったら、その原因をなくせるように努力していきましょう!

それができれば翌年の国家試験が合格間違いなしになるかと思います!

勉強をする時間をしっかりと設ける

作業療法士国家試験に落ちてしまったら勉強をする時間をしっかりと設けましょう!

ルーティンワークを作っていくって大切です。

・学校の授業と同じ配分で勉強と休み時間を取っていく

・午前、午後に分けて勉強をしていく

・○時間と決めて勉強をする

など、とにかく勉強する時間を明確にしましょう!

自分が学生の頃、よく見ていた良くない一例を挙げます!

いつも朝9時までに学校に来て国家試験の勉強をしている同級生。帰るのは決まって学校が閉まる21時。『すごいな』と自分は思っていましたがその人の行動を良く見てみると勉強している時間より机に伏せている時間の方が長い状態(寝ている)。周りには早く学校にきて勉強しているアピールをしている。いざ、本番の国家試験を受け結果が出てみるとその同級生は不合格だった。

勉強をするのは良いのですが無目的にただただ長い時間勉強していると『集中できなかったり』『勉強の内容が頭に入って来なかったり』してしまいます。そして『ぼーっと無駄な時間を過ごしてしまい』本当の意味での勉強が行えてなかったりします。

なお
なお
勉強をやった気になってしまうのが一番良くないことです!

それを防いでいく為にも勉強をする時間を明確にしダラダラと勉強をやらないことが大切です。勉強をやる時はやる。休む時は休む!をしっかりとして勉強をしないという時間をなるべく無くしていきましょう!

しっかりと自分の中で勉強をする時間を設けられると翌年の国家試験合格がグッと引き寄せることが出来るようになりますよ!



週2ぐらいでバイトを始める

作業療法士国家試験に落ちてしまったら週2ぐらいでバイトを始めることをオススメします。バイトを始める理由としては

・学費を稼ぐ

・社会経験を学ぶ

・息抜きをする

などが挙げられます。

1年留年するということは学費がかかって来ます。親に負担してもらう人が多いかと思いますが親も必死でサポートしてくれています。少しでも学費の負担を少なく出来るように自分でも学費を稼いで行けるようにしていきましょう!

なお
なお
厳しいことを言いますが実習にしろ国家試験にしろ落ちてしまうのは少なからず自分の努力不足があるかと思います(事故や病気を除き)。

1年頑張るならそれ相応の努力をしていく必要があります。

また、バイトを行うということは様々な学びもありますし息抜きの時間になったりもします。

国家試験に落ちてしまったのにバイト漬けにしてしまうのは良くないかと思いますが学費を稼ぐ社会経験をするという意味合いでは積極的に行なった方が良いこです。

ボランティアを開始する

作業療法士国家試験に落ちてしまったらボランティアをしていきましょう!

ボランティアを行うことで施設スタッフとの関わり方、施設にいらっしゃる方との関わり方を学んでいくことが出来ますし臨床の感覚を鈍らせない為にも良い経験になります。

ボランティアを行う際は、自分が働いて見たい領域でボランティアをすることが良いかと思います。

自分も実習に落ちた時には

・高齢者施設でのボランティア

・療育でのボランティア

・脳性麻痺の方への援助ボランティア

・災害ボランティア

などを行なっていました。

なお
なお
自分の場合は、ボランティアを通して子どもから高齢の方まで幅広く接したい。勉強したい。という気持ちがあったので領域は絞らず活動を行なっていました。

今は作業療法士として働き出しているのでボランティア活動は行なっていませんが学生の頃のボランティア経験は臨床家になった今でも活かされている部分が多いです!

残念ながら国家試験に落ちてしまった方は是非、ボランティア活動を始めてみて頂き様々な人と接して見てください!

それが必ず作業療法士となってから役立ちますよ!!!

適度な息抜きの時間も作る

国家試験の勉強だけで1年間やり切るには相当の根性と忍耐力が必要になって来ます。
ずっと勉強漬けになってしまうとどんな人でもメンタルが悲鳴をあげてきてしまいます!

・勉強をやらない日を設ける

・遊ぶ日を設ける

・バイトする時間を作る

・ボランティアをする時間を作る

・メンタルを癒す為の時間を作る

などをしていき勉強と休息のバランスをうまく取りながら過ごす工夫をして見てください!

なお
なお
これが出来ないと逆に翌年、国家試験合格をすることが難しくなってしまいます。

現役生は、実習、卒論、卒論発表など様々な行事と共に国家試験の勉強をして行かなければなりませんが1年留年するとなると国家試験の勉強しかやることがありません。

勉強と休息のバランスをうまく取っていくことが出来ないと休息の方が時間が長くなり勉強がおろそかになり翌年の国家試験も落ちてしまう結果を招いてしまいます。

あくまでも勉強を第一にしながら勉強を効率良く進めていく為に休息を取れるようにすると最高かと思います!

国家試験合格に向けて頑張る必要はあるのですが頑張りすぎないことも大切になります!

後悔を招かないこと

いかがだったでしょうか!?
作業療法士国家試験に落ちた時にやること5選〜後悔しない過ごし方〜と題してブログをまとめて参りました!

作業療法士になることだけに集中するor作業療法士ではない道に進んでみるにしろ
後悔を招かないように行動していくことが重要です!

なお
なお
あの時、こうしておけばよかったにならないように物事を進めていきましょう!

目標を明確に立てて目標を達成出来るように行動していきましょう!
上記にも記載しましたがダラダラと行動してしまうのが一番良くないことです!

今回はダメだったけど来年は絶対に大丈夫だ!

と思えるように過ごしていきましょう!
1年留年したところで就職してしまえば数年でそのブランクもどうでも良いことになって来ます!

卑屈になることなく行動していきましょう!!!

以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です