こんにちは!なおです!
このブログでは『心を軽くする方法』『医療』『作業療法』の3つを柱に情報発信を行っています。
ブログを通し、少しでもあなたの人生を良い方向に変えていけるようなお手伝いが出来るようになることが最大の目標です!ツイッターも積極的に活動しています。是非、様々な人と仲良くなれたら嬉しいです!
大切な人に贈り物を送るということは、とても素敵なことだと思います!
そんな素敵な想いに少しでもお力添えが出来れば良いなと思いでこの記事を書いていこうと思いました!
実用的かつ高確率で使ってもらえそうな物を紹介して行きます!
予算との兼ね合わせもあるかと思います!
じっくり目を通して頂き贈る物を選んで頂ければと思います。
1つ1つ“なんでこれを贈れば喜んで貰えるかの理由”まで記載して行きます!
是非、最後まで見てみて下さい!
春から作業療法士になる人へのプレゼント
春から作業療法士になる人へのプレゼントは以下の5つのどれかが良いかと思います!
・シャチハタ
・PARKER(パーカー)のペン
・聴診器
・パルスオキシメーター
・自動血圧計
です。
これらの5つの物品は現場で実用的に使うものばかりです!
プレゼントとして送られたら確実に喜ぶこと間違いなしのものばかりです。
春から社会人となるので普段とは違った視点から贈り物を送るというのも良いかと思います!
では、1つずつオススメ商品をあげて行きます!
シャチハタ

解説
シャチハタは、作業療法士になると本当に多く使用します。
これでもかというぐらいハンコをポンポン押します。笑
使うタイミングの例えてしては
・患者さんが転院する際の書類作成(サマリー)時
・出張、遅刻、有給、早退、勉強会費などの申請時
・物品申請時
・年末調整書類作成時
・カンファレンス時
・文章作成時に間違ってしまった時
などの場面です。
パッと思いついたものだけ挙げましたが、まだまだハンコを押す場面は多く存在します。
なので作業療法士の中にはポケットにシャチハタを入れ常に持ち歩いている人も多いです。
今回、ご紹介させて頂いているシャチハタは、ネーム印+訂正印が一緒になっているもので、いちいちネーム印と訂正印を使い分けなくても良い物になっています。
ネーム印+訂正印が一緒になっているシャチハタをプレゼントすると非常に喜ばれるかと思います!
シャチハタなら値段も驚く程高いという訳でもなく、非常にプレゼントしやすいかと思います。そしてプレゼントしたシャチハタを常に肌身離さず使って貰えるというメリットもあります。
プレゼントすれば“確実に喜んで貰えるもの”にもなりますし“これから社会人として頑張っていくんだ”という気持ちにもなって貰えるかと思います!
是非、シャチハタのプレゼントを考えてみて下さい!
PARKER(パーカー)のペン

解説
プレゼントの王道中の王道になります!
シャチハタ同様、作業療法士になると自分の名前を書いたり、患者さんに名前を書いて貰ったり、リハビリの際に使ったりと文字を書く機会が多いのが特徴です。
数あるペンの中で何故、PARKERのペンをオススメしたのかというと、まずはやはり高級感あふれるペンと言うことが挙げられます。そして、社会人としてPARKERのペン1本持っているだけで周りに与える印象も違ってきます。
胸元のポケットにPARKERのペン1本入っているだけで“しっかりとしている人なんだな”“オシャレな人なんだな”と思ってもらいやすいです。
プレゼントをする人に対して、かっこいい作業療法士(社会人)になって欲しい、好印象を与えられるような作業療法士(社会人)になって欲しいと思われる方は、是非PARKERのペンをプレゼントしてみて下さい。
予算もピンからキリまでありますしデザインに関してもプレゼントをする人のことを想って選ぶことが出来ます。
たかがペン。されどペンです。
細かい所まで気を使える社会人は、やはり素敵です。
物の価値は見る人が見れば分かるんです!
『ペンのプレゼントなんて喜ばないよ。』と言う発想は勿体無いです。
是非PARKARのペンをあげてみて下さい!
聴診器

解説
聴診器も現場では、非常に使うものになります。
作業療法士が聴診器を使う場面としては
・心音を聴くとき
・肺音を聴くとき
・シャント音を聴くとき
・手動血圧計を使うとき
・嚥下音を聴くとき
などで使用します。
一般の方には、もしかしたら想像しにくいかもしれませんが病院に入職したからと行って聴診器は配布されません!!!
基本的に医療従事者が首からぶら下げている聴診器は個人で購入した物になります。
もちろん病院にも自由に使って良い聴診器は置いてありますが『誰が使ったか分からない聴診器』『壊れている可能性がある』『古いものばかり』『音が聞こえにくい』『壊してしまったら弁償』『使いたい時に誰かが使っていて使えない』など様々な問題があることがあります。
なので自分の聴診器を持っておくということは仕事の効率性を上げることにも繋がります。
感染管理の視点からも絶対に自分の聴診器を持っていた方が安全です。
そこで今回ご紹介しているのはリットマンの聴診器です。
医療業界全体で聴診器=リットマンは非常に有名です。
リットマンの聴診器は、抜群に聴診しやすいです。そして軽くて丈夫。
いつまでも使える聴診器になります。
少し高いですが医療従事者として働く人にとっては非常に喜ばれるものになります。
プレゼントとして渡したら間違いなく喜んでもらえる品物になります!
パルスオキシメーター

解説
最近ではパルスオキシメーターも聞き慣れた物になったのではないでしょうか!?
パルスオキシメーターは、瞬時に血液中の酸素飽和度を測ったり、脈拍を測れる優れものになります。
医療現場でも非常に使う物になります。
上記の聴診器同様、病院にも置いてあることは置いてありますが、持ってない人がこぞって使おうとするため『使いたい時に使えない』と言う問題が生じます。
それは、仕事を進めていく上では本当に不便なことになります。
1つ個人のを持っているだけで本当に救われること間違いなしなんです!
今回、紹介させて頂いているパルスオキシメーターは、自分も愛用している物になります。
このパルスオキシメーターは、使い勝手が良く持ち運びもしやすく毎日使っています。
少し高めですが“プレゼントをする”となると丁度良いかと思います!
是非、パルスオキシメーターのプレゼントも1つのアイディアとして考えておくと良いですよ!
自動血圧計

解説
患者さんの血圧を即時にはかることの出来る自動血圧計は、医療現場においても非常に使われるものになります。
ポケットに1個忍ばせておくことで、患者さんが急に具合悪くなった時に瞬時に使うことが出来、状態把握が行えるようになります。
医療現場では、1分1秒で生死を分けたりすることがあります。
対応が早ければ早い程、目の前の患者さんを救えることになります。
自動血圧的にもピンからキリまで存在しますが、性能が良く使い勝手が良い自動血圧計を考えた時にオムロンの手首式自動血圧計がダントツで1番かと思います。
プレゼントする時は、自分で使う用じゃなく現場て使う用と一言付けくわてあげると良いかと思います(勘違いする人は、自分用だと思い込み自分でしか使わなくなってしまうので。笑)。
ポケットに突っ込めるサイズなので常に持ち歩くことも可能です。
もう一度繰り返しお伝えしますね!
手首式自動血圧計を持っているとかなり現場で重宝します。
プレゼントとしては、非常に良いものですし常に肌身離さず使って貰えるもになります!
非常にオススメです!
現場で使えるものを渡した方が特別感がある
プレゼントと言われると『お財布』『化粧品』『バック・カバン』『ネクタイ』『アクセサリー』『ハンカチ』『腕時計』『イヤホン』など普通の人が考えそうな物ばかり思い浮かんでくるものかと思います。
なんとなくありふれていて『うーん』と思ったからこそ、この記事に辿りついてくれているんだと思います。
ですので、せっかく作業療法士という医療従事者になるので医療現場で使えるものを渡した方が特別感が出るかと思います!
プレゼントされる方も普段とは違った視点でプレゼントされるので嬉しいかと思います!
普通とは違った視点からプレゼントをあげたいと思われる方は、是非、上記の5つを参考に購入を検討してみてください。
確実に使って貰えるものにばかりになります。
加えて『おめでとう』や『頑張ってね』という言葉も一緒に伝えたり『手紙』を書き思いを伝えてあげられると、プレゼントをされた方も春からのモチベーションはグーンと上げていくことが出来るかと思います。
プレゼントって物を送るというだけではなく、気持ちを送るということも非常に大切なことだと感じます!
どんなプレゼントでも基本的には、喜んで貰えるかと思いますが“作業療法士として働き出す瞬間”は、一生に一度しかない貴重な場面になります。
そんな貴重な場面で特別感を演出してみてはいかがでしょうか!?
一生忘れられない思い出になるはずですよ!!!
今まで述べて来たものなら必ず喜んで貰えるはず!
いかがだったでしょうか!?
春から作業療法士になる人へのプレゼント|これを選べば間違いなし!と題してブログをまとめてきました!
特別感を演出していきましょう!
ネットで上記のものを取り寄せて自分でラッピングするというのも良い方法かと思います。
色々工夫出来ると良いかと思います!
プレゼントをしたいと思っている方は、きっと作業療法士になる為に常に頑張って来た人です。
本当に努力を重ねてきているかと思います。
例えば
・常に勉強の嵐
・テストの度に強いプレッシャーを感じてた
・留年との常に隣り合わせ
・発表の連続
・レポートの連続
・周りの大学生が遊んでいるのに自分だけ忙しくて遊べない状態で過ごした
・辛い実習
・難しい卒論
・長い国家試験勉強
など努力に努力を重ねて作業療法士になっています。
そんな健闘をたたえると同時に、これからより一層、作業療法士として活躍して貰えるようにプレゼントを渡すのは非常に良いことだと思います!
是非、この記事を参考にプレゼント探しをしてみてください。
あなたが用意したプレゼントが喜んで貰えることを心の底から願っています!
以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!