こんにちは!なおです!
このブログは『医療のこと』『生きための知恵』を柱に人生頑張っている方に向けて情報発信をしていくブログです!
ブログ×ツイッターを通し様々な方と楽しみながらコミュニケーションを取れればなと思っています!
前回は【笑い話】作業療法士の職業病〜面白ネタを紹介〜

と題してブログをまとめてあります!
非常に面白いものになっているかと思いますで是非、見てみてください!
今回は、作業療法士の『あるある』に関してブログを書いて行こうと思います!
何年も作業療法士を行なっていると職業病でついやってしまう癖というもが存在します。
その癖が意外と面白かったり作業療法士の人達で共感出来るものがたくさんあったりします。
『面白いもの』『共感できるもの』を共有するって自分もブログを書いてて楽しかったりするんです!
欲を言えばこの記事を見て頂き
『作業療法士って面白そうなお仕事だな』と思ってくれる方が1人でも増えてくれれば良いなとも思っています。笑
控えめに言っても
作業療法士って本当に良いお仕事なんですよ!
これから未来ある作業療法士の卵さん達に『あるある』話をしていきます!
楽しみながら見て頂けたら本当に嬉しく思います!
では、早速書いていきたいと思います!!!
作業療法士の職業病〜あるある話〜

あるあるエピソードをまとめていきます!
・100均やトイザらスはお宝の宝庫
・実習生からの質問。その場では答えるが答えあわせのように後で教科書を開く
・理学療法士と間違われ率が異常に高い
・医療ドラマにツッコミを入れている
・酒飲みが非常に多い
です!笑
これは作業療法士の人であれば共感してくれる内容かと思います!笑
上記に書いたあるあるエピソードを1つ1つ詳しく紹介しますので是非楽しみながら見てってください!
100均やトイザらスはお宝の宝庫
100均やトイザらスは作業療法士にとってお宝の宝庫です!
作業療法士は、様々な福祉用具や自助具を自分で作る事が多いです。
また、お手製の治療道具を作ったりもします。
いかに安く材料を集め、いかに工夫した治療道具を作れるかは作業療法士の腕に掛っていると言っても過言ではないかと思います。
そんな中で役に立つのが
安く材料を仕入れるのが100均、治療道具の参考となるのがトイザらスとなります。
なんとなくフラッと入っても1時間近くは時間を潰せるぐらい居心地の良い空間が広がっています。笑
最近のおもちゃって非常に工夫されており
かつシンプルなものも多かったりするんですよ?
普通の材料を組み合わせるだけで擬似的なおもちゃが作れてしまったりします!
また福祉用具や自助具に関しても同じ事が言えて
業者で買うとウン万円するものがお手製ですと数百円から数千円で作れてしまうものも沢山あるんです!
なので作業療法士にとって100均とトイザらスは聖地みたいなものになりますw
実習生からの質問。その場では答えるが答えあわせのように後で教科書を開く
これも比較的、作業療法士あるあるかと思います!笑
学生さん(実習生さん)って非常に純粋なので
疑問に思った事を素直に質問してきてくれます!
(とっても良いことです!)
指導者も分かる範囲で答えますが
たまに絶対的の自信が持てない質問をされる事もあります。
なんとかその場では答えるのですが
絶対的に自信が持てない質問に対しては内心ハラハラしている事が多かったりしますw
指導者も
なんて思うことも比較的『あるある』かと思います。笑
指導者も学生を指導するという立場上
プライドからその場で『いや分からない』ときっぱり言ってしまう指導者は殆どいないかと思います。
指導者も自分なりの持てる知識を集約して物事を学生さんに伝えるという形をとる方が多いかと思いますが、やはり指導者も人間です。完璧ではありませんし全てが分かるとも限りません。
不確かな質問の答えに関しては指導者ももう一度勉強し直し勉強しています。
なので質問した翌日に
と学生さん(実習生さん)に伝えてきたら
高確率で前日に指導者が猛勉強している可能性が高いですよ。笑
(そして、高確率で後述した方の方が正しかったりします)
理学療法士と間違われ率が異常に高い
これも病院勤務や施設勤務をしてると高確率に遭遇する『あるある』かと思います!
特に
医師、看護師さんに間違われる事が多くあります。
カルテなどの記載にも
・PT○○が参加
と書かれてしまったり
ベッドサイドでリハビリをしていたら
・PTさんが来てるから患者さん車椅子に乗っけてもらおう
などと言われてしまう事が日常茶飯事で起きますw
最初のうちは『PTじゃないです、OTです』と修正しようとするんですが
あまりにも何度も何度も同じ過ちが繰り返されるのでそのうち『諦め』が生じ、修正をしなくなっていきますw
これ作業療法士のサガなんでしょうかw
これを言われる度に『作業療法士の知名度をもっと上げなくては』って強く思わされます。笑
作業療法士になった際
絶対に必ず経験する『あるある』かと思います!笑
医療ドラマにツッコミを入れている
これは作業療法士に限らず様々な医療従事者の方が思う『あるある』かと思います。
特に自分は『急性期 総合病院勤務』なので急患やICU、重篤な人の姿をしょっちゅう見る機会があるので、ドラマでやっている医療現場と実際の現場で勤務するギャップがあまりにもあり過ぎて何度も何度もツッコミを入れながらドラマをみてしまう事がありますw
・心臓マッサージよっっっっわ!
・そんな不潔な状態で手術室に入って行かないわ!
・そんなタイミングよく出血なんて起きないわ!
・そんな離れた場所でセラピストは立たんわ!
・屋上なんて行けないわ!
・手術翌日からめっちゃ元気だわ!
など、医療従事者はドラマを楽しみながらも、本来の医療現場の姿と比較してツッコミを入れながら楽しんでいる方も多いかと思います。笑
意外とツッコミを入れながら医療系ドラマをみていると楽しかったりしますし、次はどこにツッコミどころがあるのか探している人もいたりします。
医療従事者にとってっは医療系ドラマは一種の『お笑い番組』となってしまう事も『あるある』かと思います!笑
酒飲みが非常に多い
作業療法士あるある最後は『酒飲みが非常に多い』という事です!
それも経験年数が上であれば上であるほど『酒飲み』が多いというのが特徴的かなと思います!
また『どんちゃん騒ぎ』が好きだったり『過去の笑い話』をして盛り上がったりする事が大好きです!
この背景には
・楽しい事が大好きな人が多い
・人と話す事が好きな作業療法士が多い
・周りを面白おかしくしてみんなでワイワイするのが好き
・実習終了後の『お疲れ様会』を経験してきた人が多い
・人懐こい人が多い
というものが挙げられるかと思います!笑
・勉強会が終われば懇親会
・講習会が終われば懇親会
・学会が終われば懇親会
事あるごとに飲み会が開かれて、どんちゃん騒ぎになります!
これ作業療法士の業界では個人的にはとっても良い事だなと思います。
自分も1〜4年目程までは、度懇親会に出まくって様々な上の先生方とコミュニケーションを取り、様々な事を教えてもらえた場となっていました。
今も時折、懇親会に顔をだす事もありますが非常に楽しい時間を過ごすせる場となっています。
お酒が好きな人にとっては
とっても良い作業療法士の『あるある』かと思います!
作業療法士の職業病って面白いものばかりです!

前回の笑い話に引き続き『あるある』に関しても面白いものばかりがあるのが作業療法士になります!
作業療法士の人は基本的に楽しい事が大好きです!遊ぶ事が大好きです!人と話す事が大好きです!という人の集まりです!
そんな方々の経験談って非常に面白かったり、内容の深いものばかりだったりします。
想像を絶する経験をされている人、社会人経験から作業療法士になってた人の話、病気から作業療法士になって行った人の話、海外で作業療法を行なった人の話、作業療法以外に仕事を行なっている人の話、有名な作業療法士さんの過去の赤裸々な話
など
作業療法士の人に出会えば出会うほど、本当に様々な話が聞けるようになります。
様々な話を聞ければ聞くほど
自分の価値観も広がって行くので人間としても大きく成長できるようになりますし
その話から作業療法士としての治療展開が学べたりもします!
何が言いたいかって
作業療法士という職業は非常に良い職業になりますよ!という事です。←結局ここに持って行きたいw
作業療法士の職業病〜まとめ〜

いかがだったでしょうか!?
【あるある話】作業療法士の職業病〜面白ネタを紹介part2〜と題してブログをまとめて参りました!
自分も書いてて思いましたが
やっぱり作業療法士になってから楽しい事が多く起きているなということです!
今の時代、様々な仕事があるかと思います。
・ブラック企業で働いて疲弊して人生楽しくない
・家族が過労死してしまった
・パワハラ、モラハラ、セクハラ、マタハラにあった
など耳にする時代ですが
作業療法士になると苦しい思いをする事が少なく人生がどんどん充実していく事が認識できるようになるかと思います。
【笑い話】【あるある話】を読んでくれた方の中で1人でも『作業療法士っていいな』と思い目指してくれる方が出たら非常に嬉しく思います!
人生楽しんだもん勝ちですよ!!!
以上、本日のブログでした。
本日も観てくださっている方、本当にありがとうございました。また、時間がある時に気軽に観にきてくださいね!
そして、何かあればTwitter、お問い合わせから連絡下さいね!!!
1人で悩まず一緒に歩んでいきましょう!